複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもはゆ・い【面映い】🔗⭐🔉
おもはゆ・い【面映い】
(形)
きまりが悪い。てれくさい。「―・い気持ち」
おもみ【重み】🔗⭐🔉
おもみ【重み】
(1)重さ。目方。
(2)威厳。貫禄。「重役らしい―」
(3)重大さ。重要さ。「真実の―」
おもむき【趣】🔗⭐🔉
おもむき【趣】
(1)風情(ふぜい)のある様子。あじわい。「―のある庭」
(2)気配。気分。感じ。「秋の―」
(3)だいたいの内容。わけ。事情。「話の―」
(4)様子。状況。「近く御上京の―,…」
おもむ・く【赴く・趣く】🔗⭐🔉
おもむ・く【赴く・趣く】
(動五)
〔面(おも)向く,の意〕
(1)ある場所・方角に向かって行く。「任地へ―・く」
(2)物事がある状態へ向かって行く。「勢いの―・くところ」
(3)だんだんにそうなる。「病気が快方に―・く」
おもむろに【徐に】🔗⭐🔉
おもむろに【徐に】
(副)
落ち着いて,ゆっくりと。「―口を開く」
おももち【面持ち】🔗⭐🔉
おももち【面持ち】
ある感情や心理の表れた顔つき。表情。「不審の―」
おもや【母屋・母家】🔗⭐🔉
おもや【母屋・母家】
(1)主人などが住む,屋敷の中の中心となる建物。
(2)寝殿造りなどの建物で,廊・庇(ひさし)などに対して,中央の部分。もや。
おもやせ【面痩せ】🔗⭐🔉
おもやせ【面痩せ】
顔がやせること。顔がやつれること。
おもやつれ【面窶れ】🔗⭐🔉
おもやつれ【面窶れ】
(心労や病気のため)顔がやつれること。
おもゆ【重湯】🔗⭐🔉
おもゆ【重湯】
水分を多くして炊(た)いた粥(かゆ)の上澄みの液。病人・幼児などに食べさせる。
おもらし【御漏らし】🔗⭐🔉
おもらし【御漏らし】
小便をもらすことをいう幼児語。
おもり【錘】🔗⭐🔉
おもり【錘】
(1)物が軽すぎて不便なとき,重さを加えるためにつける物体。
(2)釣り針を沈めるためにつける,鉛の塊など。
(3)魚網につけて沈め,一定の場所に固定する鉛や鉄の塊など。いわ。沈子。
(4)秤(はかり)で重さを量るとき,釣り合いをとるために用いるもの。分銅。
おもり【御守り】🔗⭐🔉
おもり【御守り】
(1)子供の面倒をみること。子守り。
(2)世話のやける人の機嫌をとりながら世話をすること。
新辞林 ページ 1243。