複数辞典一括検索+

【料】🔗🔉

【料】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕4633〔JIS〕4E41〔シフトJIS〕97BF 〔音 訓〕リョウ・はかる 〔名乗り〕かず 〔熟語一覧〕 →アイス染料(アイスせんりょう) →アイソトニック飲料(アイソトニックいんりょう) →青刈り飼料(あおがりしりょう) →悪材料(あくざいりょう) →アゾ染料(アゾせんりょう) →アニリン染料(アニリンせんりょう) →アルカリ性肥料(アルカリせいひりょう) →アルコール飲料(アルコールいんりょう) →アントラキノン染料(アントラキノンせんりょう) →慰謝料・慰藉料(いしゃりょう) →遺族扶助料(いぞくふじょりょう) →一品料理(いっぴんりょうり) →衣料(いりょう) →インダンスレン染料(インダンスレンせんりょう) →インテリジェント材料(インテリジェントざいりょう) →飲料(いんりょう) →売り材料(うりざいりょう) →液体燃料(えきたいねんりょう) →塩基性染料(えんきせいせんりょう) →塩基性肥料(えんきせいひりょう) →エンドエンド料金制度(エンドエンドりょうきんせいど) →音楽著作権使用料(おんがくちょさくけんしようりょう) →買い材料(かいざいりょう) →会席料理(かいせきりょうり) →海鮮料理(かいせんりょうり) →化学調味料(かがくちょうみりょう) →化学肥料(かがくひりょう) →核燃料(かくねんりょう) →核燃料サイクル(かくねんりょうサイクル) →貸付料(かしつけりょう) →貸し料(かしりょう) →化成肥料(かせいひりょう) →化石燃料(かせきねんりょう) →株式手数料(かぶしきてすうりょう) →カリ肥料(カリひりょう) →科料(かりょう) →過料(かりょう) →画料(がりょう) →感光材料(かんこうざいりょう) →緩効性肥料(かんこうせいひりょう) →間接染料(かんせつせんりょう) →間接肥料(かんせつひりょう) →完全肥料(かんぜんひりょう) →乾燥肥料(かんそうひりょう) →広東料理(カントンりょうり) →甘味料(かんみりょう) →顔料(がんりょう) →気体燃料(きたいねんりょう) →Q 資料(キューしりょう) →給料(きゅうりょう) →食い料(くいりょう) →口止め料(くちどめりょう) →倉敷料(くらしきりょう) →クロム染料(クロムせんりょう) →蛍光顔料(けいこうがんりょう) →蛍光染料(けいこうせんりょう) →蛍光塗料(けいこうとりょう) →傾斜機能材料(けいしゃきのうざいりょう) →原材料(げんざいりょう) →見料(けんりょう) →原料(げんりょう) →原料炭(げんりょうたん) →公共料金(こうきょうりょうきん) →航空燃料(こうくうねんりょう) →好材料(こうざいりょう) →香辛料(こうしんりょう) →合成染料(ごうせいせんりょう) →合成保存料(ごうせいほぞんりょう) →高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん) →鉱物質肥料(こうぶつしつひりょう) →香味料(こうみりょう) →香料(こうりょう) →稿料(こうりょう) →香料諸島(こうりょうしょとう) →国際核燃料サイクル評価(こくさいかくねんりょうサイクルひょうか) →国文学研究資料館(こくぶんがくけんきゅうしりょうかん) →固形化燃料(こけいかねんりょう) →固形燃料(こけいねんりょう) →固体燃料(こたいねんりょう) →糊料(こりょう) →御料所(ごりょうしょ) →御料地(ごりょうち) →小料理(こりょうり) →コロイダル燃料(コロイダルねんりょう) →混合酸化物燃料(こんごうさんかぶつねんりょう) →根本史料(こんぽんしりょう) →材料(ざいりょう) →材料力学(ざいりょうりきがく) →殺菌料(さっきんりょう) →皿鉢料理(さはちりょうり) →差別料金(さべつりょうきん) →皿鉢料理(さわちりょうり) →酸化染料(さんかせんりょう) →酸性染料(さんせいせんりょう) →酸性肥料(さんせいひりょう) →ジェット燃料(ジェットねんりょう) →示温塗料(しおんとりょう) →自給肥料(じきゅうひりょう) →磁性材料(じせいざいりょう) →四川料理(しせんりょうり) →卓袱料理(しっぽくりょうり) →室料(しつりょう) →質料(しつりょう) →品貸し料(しながしりょう) →品借り料(しながりりょう) →借料(しゃくりょう) →上海料理(シャンハイりょうり) →宿料(しゅくりょう) →受信料(じゅしんりょう) →潤筆料(じゅんぴつりょう) →準不燃材料(じゅんふねんざいりょう) →精進料理(しょうじんりょうり) →使用済み核燃料(しようずみかくねんりょう) →植物性染料(しょくぶつせいせんりょう) →食料(しょくりょう) →食料品(しょくりょうひん) →史料(しりょう) →思料・思量(しりょう) →紙料(しりょう) →試料(しりょう) →資料(しりょう) →飼料(しりょう) →飼料作物(しりょうさくもつ) →資料情報制度(しりょうじょうほうせいど) →史料批判(しりょうひはん) →ジンギス汗料理(ジンギスかんりょうり) →人工甘味料(じんこうかんみりょう) →水性塗料(すいせいとりょう) →生産飼料(せいさんしりょう) →生体材料(せいたいざいりょう) →整髪料(せいはつりょう) →西洋料理(せいようりょうり) →清涼飲料水(せいりょういんりょうすい) →席料(せきりょう) →石灰肥料(せっかいひりょう) →船舶料理士(せんぱくりょうりし) →染料(せんりょう) →葬祭料(そうさいりょう) →送料(そうりょう) →粗飼料(そしりょう) →速効性肥料(そっこうせいひりょう) →損料(そんりょう) →耐火材料(たいかざいりょう) →体質顔料(たいしつがんりょう) →滞船料(たいせんりょう) →耐熱材料(たいねつざいりょう) →建染め染料(たてぞめせんりょう) →玉串料(たまぐしりょう) →炭酸飲料(たんさんいんりょう) →遅効性肥料(ちこうせいひりょう) →窒素肥料(ちっそひりょう) →着色料(ちゃくしょくりょう) →着香料(ちゃっこうりょう) →中華料理(ちゅうかりょうり) →中間原料(ちゅうかんげんりょう) →中国料理(ちゅうごくりょうり) →中性肥料(ちゅうせいひりょう) →調味料(ちょうみりょう) →直接染料(ちょくせつせんりょう) →直接肥料(ちょくせつひりょう) →賃料(ちんりょう) →強材料(つよざいりょう) →呈味料(ていみりょう) →手数料(てすうりょう) →手料理(てりょうり) →填料(てんりょう) →動物性染料(どうぶつせいせんりょう) →東北歴史資料館(とうほくれきししりょうかん) →動力炉・核燃料開発事業団(どうりょくろかくねんりょうかいはつじぎょうだん) →特定料金(とくていりょうきん) →特許料(とっきょりょう) →塗料(とりょう) →長崎料理(ながさきりょうり) →ナフトール染料(ナフトールせんりょう) →鍋料理(なべりょうり) →二資料説(にしりょうせつ) →二部料金制(にぶりょうきんせい) →日本料理(にほんりょうり) →乳飲料(にゅういんりょう) →入漁料(にゅうぎょりょう) →乳酸菌飲料(にゅうさんきんいんりょう) →燃料(ねんりょう) →燃料電池(ねんりょうでんち) →濃厚飼料(のうこうしりょう) →バイキング料理(バイキングりょうり) →配合飼料(はいごうしりょう) →配合肥料(はいごうひりょう) →媒染染料(ばいせんせんりょう) →発光塗料(はっこうとりょう) →バット染料(バットせんりょう) →氷染染料(ひょうせんせんりょう) →肥料(ひりょう) →肥料木(ひりょうぼく) →プール料金制(プールりょうきんせい) →複合材料(ふくごうざいりょう) →普茶料理(ふちゃりょうり) →不燃材料(ふねんざいりょう) →扶養料(ふようりょう) →フランス料理(フランスりょうり) →不料簡(ふりょうけん) →北京料理(ペキンりょうり) →防火材料(ぼうかざいりょう) →防火塗料(ぼうかとりょう) →防銹塗料(ぼうしゅうとりょう) →防錆塗料(ぼうせいとりょう) →放送受信料(ほうそうじゅしんりょう) →保険料(ほけんりょう) →保存料(ほぞんりょう) →本膳料理(ほんぜんりょうり) →民族料理(みんぞくりょうり) →無機顔料(むきがんりょう) →無機質肥料(むきしつひりょう) →無機肥料(むきひりょう) →無料(むりょう) →薬料(やくりょう) →夜光塗料(やこうとりょう) →安材料(やすざいりょう) →有機顔料(ゆうきがんりょう) →有機質肥料(ゆうきしつひりょう) →有機肥料(ゆうきひりょう) →郵便料金(ゆうびんりょうきん) →有料(ゆうりょう) →有料職業紹介事業(ゆうりょうしょくぎょうしょうかいじぎょう) →有料老人ホーム(ゆうりょうろうじんホーム) →油性塗料(ゆせいとりょう) →油糧・油料(ゆりょう) →油料作物(ゆりょうさくもつ) →預金保険特別保険料(よきんほけんとくべつほけんりょう) →弱材料(よわざいりょう) →利権料(りけんりょう) →硫化染料(りゅうかせんりょう) →料(りょう) →料金(りょうきん) →料金後納郵便(りょうきんこうのうゆうびん) →料金別納郵便(りょうきんべつのうゆうびん) →料簡・了見・了簡(りょうけん) →料簡違い(りょうけんちがい) →料紙(りょうし) →料峭(りょうしょう) →料地(りょうち) →料亭(りょうてい) →料理(りょうり) →料理飲食等消費税(りょうりいんしょくとうしょうひぜい) →料率(りょうりつ) →料理物語(りょうりものがたり) →料理屋(りょうりや) →燐酸肥料(りんさんひりょう) →ロケット燃料(ロケットねんりょう) →割引料(わりびきりょう)

新辞林 ページ 12602