複数辞典一括検索+

おろしうりしょう【卸売商】🔗🔉

おろしうりしょう【卸売商】 生産者から商品を購入し,他の卸売業者や小売業者などに再販売を行う中間業者。

おろしうりぶっかしすう【卸売物価指数】🔗🔉

おろしうりぶっかしすう【卸売物価指数】 〔wholesale price index〕 卸売価格から算定した卸売物価の水準を示す指数。日本では日銀が作成しているものが代表的。景気変動を最も敏感に反映するといわれ,景気の指標とされる。WPI。→消費者物価指数

おろしがね【卸し金】🔗🔉

おろしがね【卸し金】 大根・わさび・しょうがなどをすりおろす道具。

おろしだいこん【卸し大根】🔗🔉

おろしだいこん【卸し大根】 大根おろし。

おろしたて【下ろし立て】🔗🔉

おろしたて【下ろし立て】 新しい品物を使い始めて間もないこと。また,その品物。「―の靴」

おろしでんりょくはんばい【卸電力販売】🔗🔉

おろしでんりょくはんばい【卸電力販売】 一般企業が自家発電で得た電力を電力会社に売ること。1995 年(平成 7)の電気事業法改定により自由化。

おろしどんや【卸問屋】🔗🔉

おろしどんや【卸問屋】 卸売をする問屋。

おろしね【卸値】🔗🔉

おろしね【卸値】 卸売の段階での値段。

オロシヤ🔗🔉

オロシヤ 〔(ロ) Rossiya〕 江戸時代,ロシアを呼んだ語。

おろ・す【下ろす】🔗🔉

おろ・す【下ろす】 (動五) (1)高い所から低い所へ移す。「幕を―・す」 (2)体外へ出す。「回虫を―・す」 (3)貯金などを引き出す。「預金を―・す」 (4)新しい品物を初めて使う。「靴を―・す」 (5)魚を切り裂く。「3 枚に―・す」 (6)鍵をかける。「錠を―・す」 (7)⇒卸す

おろ・す【降ろす】🔗🔉

おろ・す【降ろす】 (動五) (1)高い所から低い所へ移す。「荷物を―・す」 (2)乗り物から外へ出す。「客を―・す」 (3)地位を退かせる。やめさせる。「総裁の座から―・す」「番組から―・す」

おろ・す【卸す】🔗🔉

おろ・す【卸す】 (動五) (1)卸売をする。「小売店に―・す」 (2)おろし金ですりおろす。「大根を―・す」

新辞林 ページ 1270