複数辞典一括検索+

【將】🔗🔉

【將】 〔画 数〕11画 〔区 点〕5382〔JIS〕5572〔シフトJIS〕9B92 〔異体字〕将 〔音 訓〕ショウ・ソウ・はた・まさに

【笙】🔗🔉

【笙】 〔画 数〕11画 − 人名用漢字 〔区 点〕6789〔JIS〕6379〔シフトJIS〕E299 〔音 訓〕ショウ・ソウ・ふえ 〔熟語一覧〕 →笙(しょう) →杜月笙(とげっしょう) →蘆笙(ろしょう)

【梃】🔗🔉

【梃】 〔画 数〕11画 〔区 点〕5976〔JIS〕5B6C〔シフトJIS〕9E8C 〔音 訓〕ジョウ・チョウ・テイ・つえ・てこ 〔熟語一覧〕 →挺・梃・丁(ちょう) →梃子・梃(てこ) →梃入れ(てこいれ)

【舂】🔗🔉

【舂】 〔画 数〕11画 〔区 点〕7146〔JIS〕674E〔シフトJIS〕E46D 〔音 訓〕ショウ・つく 〔熟語一覧〕 →稲舂き(いねつき) →稲舂き虫(いねつきむし) →搗き減り・舂き減り(つきべり) →搗く・舂く(つく)

【淌】🔗🔉

【淌】 〔画 数〕11画 〔区 点〕6237〔JIS〕5E45〔シフトJIS〕9FC3 〔音 訓〕ショウ・トウ

【唱】🔗🔉

【唱】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3007〔JIS〕3E27〔シフトJIS〕8FA5 〔音 訓〕ショウ・となえる・うたう 〔名乗り〕うた・となう 〔熟語一覧〕 →愛唱(あいしょう) →暗唱・諳誦(あんしょう) →一唱三嘆・一倡三歎(いっしょうさんたん) →栄唱・栄誦(えいしょう) →詠唱(えいしょう) →応唱(おうしょう) →音名唱法(おんめいしょうほう) →階名唱法(かいめいしょうほう) →歌唱(かしょう) →合唱(がっしょう) →合唱曲(がっしょうきょく) →吟唱・吟誦(ぎんしょう) →高唱(こうしょう) →五重唱(ごじゅうしょう) →混声合唱(こんせいがっしょう) →三重唱(さんじゅうしょう) →三唱(さんしょう) →三部合唱(さんぶがっしょう) →四重唱(しじゅうしょう) →四部合唱(しぶがっしょう) →重唱(じゅうしょう) →主唱(しゅしょう) →首唱(しゅしょう) →唱歌(しょうか) →唱道(しょうどう) →唱導(しょうどう) →唱法(しょうほう) →唱和・倡和(しょうわ) →叙唱(じょしょう) →斉唱(せいしょう) →絶唱(ぜっしょう) →創唱(そうしょう) →単声合唱(たんせいがっしょう) →低唱(ていしょう) →提唱(ていしょう) →答唱(とうしょう) →独唱(どくしょう) →唱える(となえる) →二重唱(にじゅうしょう) →二部合唱(にぶがっしょう) →熱唱(ねっしょう) →復唱・復誦(ふくしょう) →夫唱婦随(ふしょうふずい) →文部省唱歌(もんぶしょうしょうか) →輪唱(りんしょう) →朗唱(ろうしょう)

新辞林 ページ 12856