複数辞典一括検索+

おんびん【音便】🔗🔉

おんびん【音便】 国語学で,発音上の便宜から,単語の一部の音がもとの音とは異なった音に変わる現象をいう。イ音便・ウ音便・促音便・撥音便がある。

おんびん【穏便】🔗🔉

おんびん【穏便】 事件を処理する方法や態度がおだやかなこと。

おんぶ【負んぶ】🔗🔉

おんぶ【負んぶ】 (1)背負うこと,また,背負われることをいう幼児語。 (2)人に頼ること。

━に抱(だ)っこ🔗🔉

━に抱(だ)っこ すべて他人に頼り切りになること。

おんぷ【音符】🔗🔉

おんぷ【音符】 (1)音楽の個々の音を書き表すために用いる記号で,形によって音の相対的な長さを,譜表上の位置によって音高を示す。俗に「おたまじゃくし」と呼ばれる。 (2)漢字・仮名などの文字に対する補助符号。濁音符「゛」,半濁音符「゜」,長音符「ー」,促音符「っ」,反復音符「ゝ」「々」など。 (3)漢字で,字音を示す部分。例えば「鈴」における「令」の部分。

おんぷ【音譜】🔗🔉

おんぷ【音譜】 楽曲を一定の記号で書き表したもの。楽譜。

おんぷう【温風】🔗🔉

おんぷう【温風】 (1)暖房装置であたためて送り出す空気の流れ。 (2)あたたかい風。春の風。

おんぶきごう【音部記号】🔗🔉

おんぶきごう【音部記号】 譜表上の音符の位置と音の高さの関係を規定する記号。五線譜では,ト音記号・ヘ音記号・ハ音記号の 3 種がある。

オンブズパーソン🔗🔉

オンブズパーソン 〔(和) (スウエーデン) ombudsman+(英) person から〕 〔「代理人」の意〕 国民の行政機関に対する苦情処理や,行政活動の監視・告発などを行うことを職務とする者。行政監察委員。

おんぶつ【恩物】🔗🔉

おんぶつ【恩物】 フレーベルの考案した遊具。幼児の自発的活動を促し,表現力や創造力を養うためのもの。球・円筒・立方体・板・ひも・棒その他からなる。

おんぶばった【負んぶ飛蝗】🔗🔉

おんぶばった【負んぶ飛蝗】 〔交尾時,小さい雄が雌の背に乗る形からの名〕 直翅目の昆虫。体長は雌が 35mm 内外,雄は 20mm 内外。体色は緑または褐色。頭部は前方に細く突き出る。

新辞林 ページ 1291