複数辞典一括検索+![]()
![]()
【量】🔗⭐🔉
【量】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕4644〔JIS〕4E4C〔シフトJIS〕97CA
〔音 訓〕リョウ・はかる・かさ
〔名乗り〕かず・さと・とも・はかり・はかる
〔熟語一覧〕
→当て推量(あてずいりょう)
→一般計量士(いっぱんけいりょうし)
→雨量(うりょう)
→雨量計(うりょうけい)
→運動量(うんどうりょう)
→運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく)
→雲量(うんりょう)
→推し量る(おしはかる)
→音量(おんりょう)
→温量指数(おんりょうしすう)
→外延量(がいえんりょう)
→解析雨量(かいせきうりょう)
→化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)
→化学当量(かがくとうりょう)
→化学量(かがくりょう)
→化学量論(かがくりょうろん)
→角運動量(かくうんどうりょう)
→活量(かつりょう)
→貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)
→壁量(かべりょう)
→可変容量ダイオード(かへんようりょうダイオード)
→雅量(がりょう)
→感慨無量(かんがいむりょう)
→環境計量士(かんきょうけいりょうし)
→環境容量(かんきょうようりょう)
→換気量(かんきりょう)
→慣性質量(かんせいしつりょう)
→間接測量(かんせつそくりょう)
→感無量(かんむりょう)
→観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)
→感量(かんりょう)
→含量(がんりょう)
→記憶容量(きおくようりょう)
→基線測量(きせんそくりょう)
→軌道角運動量(きどうかくうんどうりょう)
→吸収線量(きゅうしゅうせんりょう)
→狭量(きょうりょう)
→漁獲可能量(ぎょかくかのうりょう)
→局量(きょくりょう)
→極量(きょくりょう)
→許容線量(きょようせんりょう)
→器量(きりょう)
→技量・技倆(ぎりょう)
→器量人(きりょうじん)
→器量負け(きりょうまけ)
→器量好し(きりょうよし)
→斤量(きんりょう)
→グラム当量(グラムとうりょう)
→経口半数致死量(けいこうはんすうちしりょう)
→計算量(けいさんりょう)
→計算量の理論(けいさんりょうのりろん)
→計量(けいりょう)
→軽量(けいりょう)
→計量カップ(けいりょうカップ)
→計量記念日(けいりょうきねんび)
→計量経済学(けいりょうけいざいがく)
→計量経済史(けいりょうけいざいし)
→計量経済モデル(けいりょうけいざいモデル)
→軽量コンクリート(けいりょうコンクリート)
→計量士(けいりょうし)
→計量スプーン(けいりょうスプーン)
→軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)
→計量法(けいりょうほう)
→原子質量単位(げんししつりょうたんい)
→原子量(げんしりょう)
→検定統計量(けんていとうけいりょう)
→検量(けんりょう)
→減量(げんりょう)
→減量経営(げんりょうけいえい)
→降雨量(こううりょう)
→降水量(こうすいりょう)
→降雪量(こうせつりょう)
→広量・宏量(こうりょう)
→光量(こうりょう)
→考量(こうりょう)
→光量子(こうりょうし)
→氷熱量計(こおりねつりょうけい)
→国際度量衡委員会(こくさいどりょうこういいんかい)
→国際度量衡局(こくさいどりょうこうきょく)
→古典量子論(こてんりょうしろん)
→呼量(こりょう)
→載貨重量トン数(さいかじゅうりょうトンすう)
→最大許容線量(さいだいきょようせんりょう)
→裁量(さいりょう)
→載量(さいりょう)
→裁量処分(さいりょうしょぶん)
→裁量労働(さいりょうろうどう)
→裁量労働制(さいりょうろうどうせい)
→三角測量(さんかくそくりょう)
→産量(さんりょう)
→残量(ざんりょう)
→式量(しきりょう)
→識量(しきりょう)
→磁気量(じきりょう)
→仕事量(しごとりょう)
→質量(しつりょう)
→質量エネルギー(しつりょうエネルギー)
→質量欠損(しつりょうけっそん)
→質量光度関係(しつりょうこうどかんけい)
→質量作用の法則(しつりょうさようのほうそく)
→質量数(しつりょうすう)
→質量スペクトル(しつりょうスペクトル)
→質量中心(しつりょうちゅうしん)
→質量不変の法則(しつりょうふへんのほうそく)
→質量分析器(しつりょうぶんせきき)
→質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく)
→自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうぜい)
→酌量(しゃくりょう)
→酌量減軽(しゃくりょうげんけい)
→写真測量(しゃしんそくりょう)
→自由裁量(じゆうさいりょう)
→収量(しゅうりょう)
→重量(じゅうりょう)
→重量挙げ(じゅうりょうあげ)
→重量感(じゅうりょうかん)
→従量税(じゅうりょうぜい)
→重量トン(じゅうりょうトン)
→重量分析(じゅうりょうぶんせき)
→重量モル濃度(じゅうりょうモルのうど)
→重力質量(じゅうりょくしつりょう)
→酒量(しゅりょう)
→純量(じゅんりょう)
→照射線量(しょうしゃせんりょう)
→情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)
→状態量(じょうたいりょう)
→小量(しょうりょう)
→少量(しょうりょう)
→秤量(しょうりょう)
→商量(しょうりょう)
→秤量貨幣(しょうりょうかへい)
→思料・思量(しりょう)
→新貨幣数量説(しんかへいすうりょうせつ)
→水準測量(すいじゅんそくりょう)
→推定量(すいていりょう)
→水量(すいりょう)
→推量(すいりょう)
→水量計(すいりょうけい)
→数量(すうりょう)
→数量カルテル(すうりょうカルテル)
→数量景気(すうりょうけいき)
→静止質量(せいししつりょう)
→静電容量(せいでんようりょう)
→生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)
→声量(せいりょう)
→積載量(せきさいりょう)
→積雪量(せきせつりょう)
→積量(せきりょう)
→絶対量(ぜったいりょう)
→前期量子論(ぜんきりょうしろん)
→全酸素要求量(ぜんさんそようきゅうりょう)
→線量(せんりょう)
→全量(ぜんりょう)
→線量計(せんりょうけい)
→線量当量(せんりょうとうりょう)
→総重量(そうじゅうりょう)
→総熱量保存の法則(そうねつりょうほぞんのほうそく)
→総量(そうりょう)
→増量(ぞうりょう)
→総量規制(そうりょうきせい)
→測量(そくりょう)
→測量士(そくりょうし)
→測量法(そくりょうほう)
→素量(そりょう)
→大量(たいりょう)
→耐量(たいりょう)
→大量生産(たいりょうせいさん)
→大量報復戦略(たいりょうほうふくせんりゃく)
→大量保有報告書(たいりょうほゆうほうこくしょ)
→多角測量(たかくそくりょう)
→多変量解析(たへんりょうかいせき)
→多量(たりょう)
→単量体(たんりょうたい)
→地殻熱流量(ちかくねつりゅうりょう)
→致死量(ちしりょう)
→中毒量(ちゅうどくりょう)
→超伝導量子干渉計(ちょうでんどうりょうしかんしょうけい)
→直達日射量(ちょくたつにっしゃりょう)
→通貨供給量(つうかきょうきゅうりょう)
→坪量(つぼりょう)
→低用量ピル(ていようりょうピル)
→定量(ていりょう)
→定量分析(ていりょうぶんせき)
→適量(てきりょう)
→電気化学当量(でんきかがくとうりょう)
→電気素量(でんきそりょう)
→電気容量(でんきようりょう)
→電気量(でんきりょう)
→電磁流量計(でんじりゅうりょうけい)
→電力量(でんりょくりょう)
→等雨量線(とううりょうせん)
→等産出量曲線(とうさんしゅつりょうきょくせん)
→等収量線(とうしゅうりょうせん)
→当量(とうりょう)
→等量(とうりょう)
→同量(どうりょう)
→トラバース測量(トラバースそくりょう)
→度量(どりょう)
→度量衡(どりょうこう)
→内包量(ないほうりょう)
→日量(にちりょう)
→二量体(にりょうたい)
→熱容量(ねつようりょう)
→熱量(ねつりょう)
→熱量計(ねつりょうけい)
→熱量素(ねつりょうそ)
→肺活量(はいかつりょう)
→排気量(はいきりょう)
→排水量(はいすいりょう)
→捗・果・計・量(はか)
→量り売り(はかりうり)
→計る・測る・量る(はかる)
→発熱量(はつねつりょう)
→必須微量元素(ひっすびりょうげんそ)
→秤量(ひょうりょう)
→秤量貨幣(ひょうりょうかへい)
→秤量瓶(ひょうりょうびん)
→微量(びりょう)
→微量元素(びりょうげんそ)
→微量分析(びりょうぶんせき)
→微量養素・微量要素(びりょうようそ)
→不器量・無器量(ぶきりょう)
→物質量(ぶっしつりょう)
→物量(ぶつりょう)
→物理量(ぶつりりょう)
→不偏推定量(ふへんすいていりょう)
→分子量(ぶんしりょう)
→分量(ぶんりょう)
→平均分子量(へいきんぶんしりょう)
→平板測量(へいばんそくりょう)
→ベクトル量(ベクトルりょう)
→便宜裁量(べんぎさいりょう)
→変量(へんりょう)
→法規裁量(ほうきさいりょう)
→放射線量(ほうしゃせんりょう)
→増本量(ますもとはかる)
→無重量(むじゅうりょう)
→無量(むりょう)
→無量寿経(むりょうじゅきょう)
→無量大数(むりょうたいすう)
→目分量(めぶんりょう)
→薬量(やくりょう)
→有効塩素量(ゆうこうえんそりょう)
→用量(ようりょう)
→容量(ようりょう)
→容量分析(ようりょうぶんせき)
→利益衡量(りえきこうりょう)
→力量(りきりょう)
→陸地測量標(りくちそくりょうひょう)
→陸地測量部(りくちそくりょうぶ)
→流量(りゅうりょう)
→量(りょう)
→量化子(りょうかし)
→量感(りょうかん)
→量記号(りょうきごう)
→量刑(りょうけい)
→量産(りょうさん)
→量子(りょうし)
→量子色力学(りょうしいろりきがく)
→量子エレクトロニクス(りょうしエレクトロニクス)
→量子化(りょうしか)
→量子化学(りょうしかがく)
→量子仮説(りょうしかせつ)
→量子数(りょうしすう)
→量子電磁力学(りょうしでんじりきがく)
→量子統計力学(りょうしとうけいりきがく)
→量子波(りょうしは)
→量子物理学(りょうしぶつりがく)
→量子ホール効果(りょうしホールこうか)
→量子力学(りょうしりきがく)
→量子論(りょうしろん)
→量水器(りょうすいき)
→量定(りょうてい)
→量的(りょうてき)
→量販(りょうはん)
→量販店(りょうはんてん)
→量目(りょうめ)
→臨界質量(りんかいしつりょう)
→臨界量(りんかいりょう)
新辞林 ページ 13539。