複数辞典一括検索+![]()
![]()
━が付く🔗⭐🔉
━が付く
犯人の身元や逃げた足どりがわかる。また,犯行が露見する。
━が出る🔗⭐🔉
━が出る
予算を超えた支出になる。
━が早い🔗⭐🔉
━が早い
(1)歩いたり走ったりするのが速い。
(2)食物が腐りやすい。
(3)売れ行きが早い。
━が棒になる🔗⭐🔉
━が棒になる
長い間歩いて,足の筋肉がこわばる。非常に足が疲れる。
━に任(まか)せる🔗⭐🔉
━に任(まか)せる
これというあてもなく,気の向いた方へ歩いて行く。
━を洗う🔗⭐🔉
━を洗う
(1)悪事やよくない仕事をやめて正業につく。堅気になる。
(2)現在の職業をやめる。
━を伸ばす🔗⭐🔉
━を伸ばす
ある地点に着いたあと,さらにそこから遠くへ行く。
━を引っ張る🔗⭐🔉
━を引っ張る
仲間の成功・勝利・前進などのじゃまをする。また,結果としてじゃまになる行動をする。
━を向ける🔗⭐🔉
━を向ける
(1)ある方向へ向かう。
(2)「足を向けて寝られない」の形で,人に対する恐れ多い気持ちや感謝の気持ちを表す。
あし【葦・蘆・葭】🔗⭐🔉
あし【葦・蘆・葭】
イネ科の多年草。水辺に自生する。茎は高さ 2m 以上に達する。秋,大きな花穂を出す。稈を簾(すだれ)などにする。「あし」が「悪し」に通ずるので,「よし」ともいう。ハマオギ。
あじ【味】🔗⭐🔉
あじ【味】
(1)飲食物に舌がふれた時に起こる感じ。甘さ・しおからさ・酸っぱさ・苦み・辛みなどの感覚。味わい。「―が良い」
(2)体験して得た感じ。感触。「初恋の―」
(3)物事の特有のおもしろみ。「―のある文章」
━を占める🔗⭐🔉
━を占める
一度経験したことのうまみや面白みを忘れない。
あじ【鰺】🔗⭐🔉
あじ【鰺】
(1)スズキ目アジ科の海魚の総称。全長 25〜100cm。マアジ・ムロアジ・シマアジ・カンパチ・ブリなど重要な水産魚が多い。体側の側線上にアジ科特有のぜんごがある。食用。
(2)特に,マアジをさす。
アジ🔗⭐🔉
アジ
アジテーション。「―演説」
アジア【Asia】🔗⭐🔉
アジア【Asia】
六大州の一。東半球の北部を占める。世界陸地の約 3 分の 1 にあたり,ヨーロッパ州とともにユーラシア大陸をなす。ウラル山脈・カスピ海・カフカス山脈・黒海・ボスポラス海峡によりヨーロッパと画され,スエズ地峡によりアフリカ大陸に接する。アジヤ。(「亜細亜」とも書く)
新辞林 ページ 141。
」の部分。