複数辞典一括検索+![]()
![]()
アジアカー【asia car】🔗⭐🔉
アジアカー【asia car】
自動車メーカーがアジア市場を対象に開発している低価格車。
アジアかいはつぎんこう【アジア開発銀行】🔗⭐🔉
アジアかいはつぎんこう【アジア開発銀行】
〔Asian Development Bank〕
アジア諸国に対する開発資金の融資と技術援助を目的として,設立された金融機関。1966 年業務開始。加盟国は 52 か国(1993 年)で,日本は最大の出資国。本部をマニラに置く。アジア開銀。ADB。
アジアきゅうさいれんめい【アジア救済連盟】🔗⭐🔉
アジアきゅうさいれんめい【アジア救済連盟】
⇒ララ(LARA)
アジアきょうぎたいかい【アジア競技大会】🔗⭐🔉
アジアきょうぎたいかい【アジア競技大会】
アジア地域の諸国が参加して行われる総合競技大会。オリンピックの中間年に開催される。
アジアしゅぎ【アジア主義】🔗⭐🔉
アジアしゅぎ【アジア主義】
欧米列強の侵出に対して,アジアは連帯して対抗すべきであるとする主張。敗戦までの日本に広く見られた主張で,日本の対外侵略を正当化するイデオロギーとなった。
アジアじょせいききん【アジア女性基金】🔗⭐🔉
アジアじょせいききん【アジア女性基金】
正称,「女性のためのアジア平和国民基金」。旧日本軍の従軍慰安婦にされた女性に対する償いを目的とした基金。民間企業や個人などから寄付を募り,見舞金として支給するもの。1995 年(平成 7)設立。国家補償とは異なるなど,元慰安婦や支援団体から批判を受けた。
アジアすいぎゅう【アジア水牛】🔗⭐🔉
アジアすいぎゅう【アジア水牛】
インド原産の水牛。体高約 2m。角は長大で水平に伸びる。比較的温順で,中国・インド・ビルマ・タイ・台湾などで飼い慣らされて,労役に使用される。インド水牛。
アジアせいさんせいきこう【アジア生産性機構】🔗⭐🔉
アジアせいさんせいきこう【アジア生産性機構】
〔Asian Productivity Organization〕
アジア諸国の生産性向上を目的として 1961 年に設立された政府間機構。日本をはじめ 16 か国が加盟。APO。
新辞林 ページ 142。