複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけはらい【掛け払い】🔗⭐🔉
かけはらい【掛け払い】
⇒延(の)べ払(ばら)い
かけひ【懸け樋・筧】🔗⭐🔉
かけひ【懸け樋・筧】
竹の節を抜いたり木のしんをくりぬいた樋(とい)を設けて水を引く装置。掛け樋(どい)。かけい。
かけひき【駆け引き】🔗⭐🔉
かけひき【駆け引き】
(1)交渉・談判や試合などで,相手の出方や状況に応じて,自分に有利なように事を運ぶこと。また,その術。
(2)戦場で,臨機応変に兵を進退させること。
かげひなた【陰日向】🔗⭐🔉
かげひなた【陰日向】
(1)日の当たる所と日の当たらない所。
(2)人の見る,見ないによって言葉や態度の変わること。「―なく働く」
かけぶとん【掛け布団】🔗⭐🔉
かけぶとん【掛け布団】
上にかけて寝る布団。かけぶすま。
かげふみ【影踏み】🔗⭐🔉
かげふみ【影踏み】
相手の影を踏む遊び。
かけへだた・る【懸け隔たる】🔗⭐🔉
かけへだた・る【懸け隔たる】
(動五)
はるかにへだたる。大きな違いがある。「実力の―・った相手」
かけべり【掛け減り】🔗⭐🔉
かけべり【掛け減り】
秤(はかり)にかけた時,前より目方の減っていること。目べり。
かげべんけい【陰弁慶】🔗⭐🔉
かげべんけい【陰弁慶】
内弁慶。
かげぼうし【影法師】🔗⭐🔉
かげぼうし【影法師】
光が当たってできる人の影。
かげぼし【陰干し・陰乾し】🔗⭐🔉
かげぼし【陰干し・陰乾し】
洗濯物などを,直射日光を避け,風通しのよい日陰で干すこと。
かげま【陰間】🔗⭐🔉
かげま【陰間】
宴席に侍り,男色を売る少年。近世後期には歌舞伎関係者でこの経営にかかわる者も多く,役者になる者も出た。若衆(わかしゆ)。
かけまくも【懸けまくも】🔗⭐🔉
かけまくも【懸けまくも】
(連語)
口に出して言うのさえも。「―かしこし(=オソレ多イ)」
かげまつり【陰祭り】🔗⭐🔉
かげまつり【陰祭り】
本祭りのない年に行う簡単な祭り。
かけまわ・る【駆け回る】🔗⭐🔉
かけまわ・る【駆け回る】
(動五)
(1)あちこち走りまわる。
(2)あちこち行き歩いて努力する。奔走する。「金策に―・る」
新辞林 ページ 1473。