複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけむかい【掛け向かい】🔗⭐🔉
かけむかい【掛け向かい】
さしむかい。
かげむしゃ【影武者】🔗⭐🔉
かげむしゃ【影武者】
(1)敵をあざむき,身代わりとするため,主君と同じ服装をさせた武者。
(2)裏面にあって,実際に物事を動かしている者。黒幕。
かけめぐ・る【駆け巡る】🔗⭐🔉
かけめぐ・る【駆け巡る】
(動五)
走りまわる。かけまわる。「山野を―・る」
かけもたれ【掛け靠れ】🔗⭐🔉
かけもたれ【掛け靠れ】
相撲の手の一。外掛け,または内掛けをかけながら身体を相手にもたせかける状態。
かけもち【掛け持ち】🔗⭐🔉
かけもち【掛け持ち】
二つ以上の仕事や役などを受け持つこと。
かけもの【掛け物】🔗⭐🔉
かけもの【掛け物】
裂(きれ)や和紙で軸物に表装し,床の間や壁などにかけるように作った書や画。掛け字。掛け軸。軸物。
かけもの【賭け物】🔗⭐🔉
かけもの【賭け物】
勝負事にかける金銭や品物。
かげもん【陰紋】🔗⭐🔉
かげもん【陰紋】
紋章を輪郭線だけで表すもの。略礼装に用いる。
かけや【掛け矢】🔗⭐🔉
かけや【掛け矢】
大形の木製の槌(つち)。杭(くい)などを打ち込むときや,物を打ち壊したりするのに用いる。
かげやまひでこ【景山英子】🔗⭐🔉
かげやまひでこ【景山英子】
⇒福田英子
かけゆおんせん【鹿教湯温泉】🔗⭐🔉
かけゆおんせん【鹿教湯温泉】
長野県中部,千曲川支流の内村川上流にある単純泉。温泉治療のための医療・研究施設がある。美ヶ原登山口の一つ。
かけよ・る【駆け寄る】🔗⭐🔉
かけよ・る【駆け寄る】
(動五)
走ってそばへ近寄る。走り寄る。
かけよろい【挂け甲】🔗⭐🔉
かけよろい【挂け甲】
古墳時代から行われる鎧(よろい)。鉄片や革を,組み糸や革紐でつづり合わせたもの。挂甲(けいこう)。
かけら【欠片】🔗⭐🔉
かけら【欠片】
(1)物が欠けてできた断片。
(2)ほんのわずかなもののたとえ。「そんな気持ちなど―もない」
かげり【陰り・翳り】🔗⭐🔉
かげり【陰り・翳り】
(1)日や月が,かげること。
(2)かげ。暗さ。「表情に―がある」
(3)好ましくない傾向・様相。不安。「輸出に―が見え始めた」
新辞林 ページ 1474。