複数辞典一括検索+

あしや【芦屋】🔗🔉

あしや【芦屋】 (1)兵庫県南東部の市。神戸市に隣接し,阪神地区の高級住宅地。菟原処女(うないおとめ)の伝説が残る。また,在原業平ゆかりの地。 (2)福岡県北部,響灘に面する町。遠賀(おんが)川河口の港として,古くは崗水門(おかのみなと)と記され,中世以降繁栄した。

アジヤ【Asia】🔗🔉

アジヤ【Asia】 ⇒アジア

アジャスター【adjuster・adjustor】🔗🔉

アジャスター【adjuster・adjustor】 〔調整するものの意〕 調節装置。調節器。

アジャスタブルペッグシステム【adjustable peg system】🔗🔉

アジャスタブルペッグシステム【adjustable peg system】 国際収支の基礎的不均衡を修正するときなど,必要な場合に,例外的に変更が認められている固定相場制。調整可能な釘付け相場。

アジャスト【adjust】🔗🔉

アジャスト【adjust】 調整。調節。

あしやすめ【足休め】🔗🔉

あしやすめ【足休め】 疲れた足を休めること。

あじゃせ【阿闍世】🔗🔉

あじゃせ【阿闍世】 〔(梵) Ajtaatru〕 古代インド,マガダ国の王。頻婆娑羅(びんばしやら)王の子。提婆達多(だいばだつた)の教唆(きようさ)で父王を幽閉・殺害して即位したが,のち釈迦に帰依して仏教を保護した。阿闍世王。

あじゃせコンプレックス【阿闍世コンプレックス】🔗🔉

あじゃせコンプレックス【阿闍世コンプレックス】 〔心〕 母親を愛するために母親を亡きものにしたいという欲望。1931 年(昭和 6)に精神分析家古沢平作の提唱した理論。日本人の母子関係の特徴とされる。

あしやだいがく【芦屋大学】🔗🔉

あしやだいがく【芦屋大学】 私立大学の一。1964 年(昭和 39)設立。本部は芦屋市。

あしやどうまん【蘆屋道満】🔗🔉

あしやどうまん【蘆屋道満】 平安中期の陰陽家(おんようけ)。安倍晴明と術くらべをしたと伝えられる人物。のち浄瑠璃などに脚色された。生没年未詳。

あじゃり【阿闍梨】🔗🔉

あじゃり【阿闍梨】 〔仏〕〔(梵) crya の音写。軌範師・教授・正行などと訳す。「あざり」とも〕 (1)(ア)密教で,修行が一定の段階に達し,灌頂(かんじよう)を受けた僧。(イ)日本で,真言・天台両宗の僧に与えられた職位。 (2)修法を執り行う僧。 (3)密教系の僧に対する敬称の一種。

新辞林 ページ 158