複数辞典一括検索+![]()
![]()
かとりほずま【香取秀真】🔗⭐🔉
かとりほずま【香取秀真】
(1874-1954) 金工家。千葉県生まれ。東京美校教授。鋳金を専門とし,伝統的な題材を近代的感覚で表現。アララギ派の歌人でもある。
カトレア【(ラ) Cattleya】🔗⭐🔉
カトレア【(ラ) Cattleya】
ラン科カトレア属の植物の総称。南アメリカの熱帯原産の多年草。樹木などに着生。頂に大きな花が 2〜3 個つく。カトレヤ。
かどわか・す【勾引かす】🔗⭐🔉
かどわか・す【勾引かす】
(動五)
人を連れ去る。誘拐する。「子供を―・す」
かとん【火遁】🔗⭐🔉
かとん【火遁】
火の中にはいって身を隠す,忍術の一法。「―の術」
かとんぼ【蚊蜻蛉】🔗⭐🔉
かとんぼ【蚊蜻蛉】
(1)ガガンボ。
(2)やせて背の高い人や,ひ弱な人。
カナー【Leo Kanner】🔗⭐🔉
カナー【Leo Kanner】
(1894-1981) アメリカの精神科医。児童精神医学の最初の専門的教科書を著した。また,早期幼児自閉症の症状を初めて報告。
カナート【(アラビア) qan
t】🔗⭐🔉
カナート【(アラビア) qan
t】
乾燥地域にみられる水利施設。山麓で得た地下水を,長い地下水路を通して遠く離れた集落や耕地に導き,配水するもの。紀元前 6 世紀以前のイランに始まった。カレーズ。北アフリカではフォガラ。
t】
乾燥地域にみられる水利施設。山麓で得た地下水を,長い地下水路を通して遠く離れた集落や耕地に導き,配水するもの。紀元前 6 世紀以前のイランに始まった。カレーズ。北アフリカではフォガラ。
かなあみ【金網】🔗⭐🔉
かなあみ【金網】
針金で編んだ網。
かない【家内】🔗⭐🔉
かない【家内】
(1)家のなか。
(2)家族。「―安全」
(3)自分の妻をいう語。
かないこうぎょう【家内工業】🔗⭐🔉
かないこうぎょう【家内工業】
その家で営まれる小規模で単純な工業。
かないさんしょう【金井三笑】🔗⭐🔉
かないさんしょう【金井三笑】
(1731-1797) 江戸中期の歌舞伎作者。江戸の人。世話物にすぐれ,その作風は筋立てを重視し,「三笑風」と呼ばれる。作「江戸紫根元曾我」「色上戸三組曾我」など。
かないろうどう【家内労働】🔗⭐🔉
かないろうどう【家内労働】
(1)問屋や製造業者などから原料や道具などを仕入れ,自宅で単純な物品の製造・加工を行う労働の形態。
(2)家庭内で行われる労働。家事労働。家庭内労働。
新辞林 ページ 1603。