複数辞典一括検索+![]()
![]()
がまずみ【莢
】🔗⭐🔉
がまずみ【莢
】
スイカズラ科の落葉低木。山野に自生。秋,アズキ大の赤い果実を結ぶ。果実は食べられる。
】
スイカズラ科の落葉低木。山野に自生。秋,アズキ大の赤い果実を結ぶ。果実は食べられる。
かま・せる【噛ませる】🔗⭐🔉
かま・せる【噛ませる】
(動下一)
かます(噛)。「一発―・せる」
かまた【蒲田】🔗⭐🔉
かまた【蒲田】
東京都大田区南部の商工業地区。旧区名。東端に東京国際空港がある。
かまたき【罐焚き】🔗⭐🔉
かまたき【罐焚き】
かまの火をたくこと。また,その人。
かまだし【窯出し】🔗⭐🔉
かまだし【窯出し】
焼きあがった陶磁器を窯から取り出すこと。
かまち【框】🔗⭐🔉
かまち【框】
(1)戸・窓・障子などの周囲の枠。
(2)床の間や床・縁側などの端にわたす化粧横木。上がり框・床框など。
かまつか【鎌柄】🔗⭐🔉
かまつか【鎌柄】
(1)コイ目の淡水魚。全長約 25cm。体は円筒形で細長く,体色は褐色。食用。河川の中流や湖の砂底にすむ。スナモグリ。スナホリ。カワギス。
(2)バラ科の落葉小高木。山野に多い。春,白い小花を多数つける。材は堅く,鎌の柄に用いた。ウシコロシ。
(3)ハゲイトウの別名。
(4)ツユクサの別名。
かまど【竈】🔗⭐🔉
かまど【竈】
(1)鍋や釜をかけ,下から火をたいて煮たきする設備。周りを,土・石・セメントなどで固めてある。
(2)〔古く一つの家には一つの竈しか置かなかったことから〕
独立生活を行う一家。「―を分ける」
かまどうま【竈馬】🔗⭐🔉
かまどうま【竈馬】
カマドウマ科の昆虫。体長約 15mm。コオロギやキリギリスに似るが,翅はなく,鳴かない。イイギリ。オカマコオロギ。エンノシタコオロギ。オサルコオロギ。エビコオロギ。
かまどがみ【竈神】🔗⭐🔉
かまどがみ【竈神】
竈をつかさどる神。奥津日子命(おきつひこのみこと),奥津比売命(おきつひめのみこと)の 2 神をまつる。後世,三宝荒神(さんぼうこうじん)ともいい,祖先神の性格ももつ。かまどのかみ。荒神様。どっくうさん。おかまさま。
かまとと🔗⭐🔉
かまとと
〔かまぼこは魚(とと)から作るのかと聞くからという〕
知っているくせに,知らないふりをすること。うぶらしく振る舞う女性についていう。
かまなしがわ【釜無川】🔗⭐🔉
かまなしがわ【釜無川】
赤石山脈北部の鋸山に発し,山梨県西部を南流する川。長さ 64km。古来氾濫が多く,武田信玄が築いた信玄堤は有名。
新辞林 ページ 1652。