複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみ【神】🔗⭐🔉
かみ【神】
人間を超えた存在で,人間に対し禍福や賞罰を与え,信仰・崇拝の対象となるもの。
(1)宗教・習俗において,信仰・崇拝・儀礼などの中心となる位格・存在。
(2)哲学で,世界や人間の在り方を支配する超越的・究極的な最高存在。
(3)日本の神話で,神武天皇より前に登場する人格神。
━掛けて🔗⭐🔉
━掛けて
神に誓って。決して。
━の存在証明(そんざいしようめい)🔗⭐🔉
━の存在証明(そんざいしようめい)
信仰における神の存在を,理性によって哲学的に証明すること。中世のスコラ哲学・近世哲学・キリスト教神学などにおいて試みられた。存在論的証明・宇宙論的証明・道徳的証明などに分けられる。
━の見えざる手🔗⭐🔉
━の見えざる手
市場経済の自動調節機構をいう語。経済活動を個々人の私利をめざす行為に任せておけば「神の見えざる手(=市場自動調節機構)」により社会全体の利益が達成される,というアダム=スミスの思想を示す語。
━は正直(しようじき)の頭(こうべ)に宿(やど)る🔗⭐🔉
━は正直(しようじき)の頭(こうべ)に宿(やど)る
神は正直な人間を守る。
かみ【紙】🔗⭐🔉
かみ【紙】
(1)植物の繊維を水中で密にからみ合わせ,薄く平面状にのばして乾燥したもの。中国,後漢の蔡倫(さいりん)の発明という。和紙はミツマタ・コウゾなどの靱皮(じんぴ)繊維を原料とし,手すきで作る。洋紙は木材パルプなどを原料とし,サイズ剤・填料(てんりよう)などを加え,抄紙機で機械的に仕上げる。
(2)じゃんけんの手の一。開いたてのひらで示す。ぱあ。
かみ【髪】🔗⭐🔉
かみ【髪】
(1)頭の毛。頭髪。
(2)頭の毛を結った形。「お下げ―」
━を下(お)ろす🔗⭐🔉
━を下(お)ろす
剃髪(ていはつ)する。
かみ【加味】🔗⭐🔉
かみ【加味】
ある事物にさらにつけ加えること。「出席率を―した成績」
かみ【佳味】🔗⭐🔉
かみ【佳味】
(1)よい味。よい味の食べ物。
(2)よい趣。
がみ【雅味】🔗⭐🔉
がみ【雅味】
上品で風雅な趣。
かみあいクラッチ【咬み合いクラッチ】🔗⭐🔉
かみあいクラッチ【咬み合いクラッチ】
クラッチの一種。クラッチ面に凹凸を設け,かみ合わせて回転を伝えるもの。
新辞林 ページ 1654。