複数辞典一括検索+

かりう・ける【借り受ける】🔗🔉

かりう・ける【借り受ける】 (動下一) 借りて受け取る。「資金を―・ける」

かりうど【狩人】🔗🔉

かりうど【狩人】 ⇒かりゅうど(狩人)

カリウム【(ド) Kalium】🔗🔉

カリウム【(ド) Kalium】 アルカリ金属元素の一。元素記号 K 原子番号 19。原子量 39.10。長石・雲母など岩石の成分となって地殻中に広く分布。また,イオンとして動植物の生理に重要な役割をもつ。単体は銀白色の軟らかい金属。化学的性質はナトリウムに似るが,より活性。炎色反応は赤紫色。ナトリウムとの合金は原子炉の冷却材に用いられる。ポタシウム。

ガリウム【gallium】🔗🔉

ガリウム【gallium】 ホウ素族元素の一。元素記号 Ga 原子番号 31。原子量 69.72。青白色の軟らかい固体金属。融点は 29.78℃と低く,高温用温度計に利用。半導体材料として重要。

ガリウムひそ【ガリウム砒素】🔗🔉

ガリウムひそ【ガリウム砒素】 ガリウムとヒ素の化合物。超高速 IC・LSI の材料とされるほか,高効率の太陽電池などにも用いられる。ヒ化ガリウム。

カリエス【(ド) Karies】🔗🔉

カリエス【(ド) Karies】 (1)肺結核に起因し,脊椎・骨盤・肋骨などの骨が腐って融解する病気。骨結核。骨瘍(こつよう)。骨潰瘍(こつかいよう)。骨疽(こつそ)。 (2)歯学で,虫歯をいう語。

カリえん【カリ塩】🔗🔉

カリえん【カリ塩】 塩化カリウム・硫酸カリウムなどのカリウム塩の俗称。

ガリオア【GARIOA】🔗🔉

ガリオア【GARIOA】 〔Government and Relief in Occupied Areas〕 占領地救済資金。第二次大戦後アメリカの占領地における疾病や飢餓などによる社会不安を防ぐためアメリカ政府が支出した援助資金。占領行政の円滑化がねらい。

カリオペ【Kalliop🔗🔉

カリオペ【Kalliop ギリシャ神話で,叙事詩の女神。学問・芸術など,あらゆる知的活動をつかさどる 9 人のミューズの一人。オルフェウスの母とされる。

カリオン【(フ) carillon】🔗🔉

カリオン【(フ) carillon】 ⇒カリヨン

かりかえ【借り換え】🔗🔉

かりかえ【借り換え】 (1)新たに借りて,借りていた物を返却すること。 (2)新しく公社債を発行して,以前に発行した公社債の償還にあてること。「―債」

新辞林 ページ 1701