複数辞典一括検索+

かわぞい【川沿い】🔗🔉

かわぞい【川沿い】 川に沿った所。

かわぞこ【川底・河底】🔗🔉

かわぞこ【川底・河底】 川の底。

かわたけしげとし【河竹繁俊】🔗🔉

かわたけしげとし【河竹繁俊】 (1889-1967) 演劇研究家。長野県生まれ。黙阿弥(もくあみ)の養子。早大教授。演劇博物館館長。

かわたけしんしち【河竹新七】🔗🔉

かわたけしんしち【河竹新七】 歌舞伎脚本作者。 (1)(初世)(1746-1795) 江戸の人。中村仲蔵のためのものが多い。常磐津「荵売(しのぶうり)」が名高い。 (2)(3 世)(1842-1901) 江戸の人。前名,竹柴金作。河竹黙阿弥の高弟。講談落語を脚色した作品が多い。「江戸育お祭佐七」など。

かわたけもくあみ【河竹黙阿弥】🔗🔉

かわたけもくあみ【河竹黙阿弥】 (1816-1893) 歌舞伎脚本作者。江戸の人。本姓,吉村。引退後,古河と称す。5 世鶴屋(つるや)南北に師事し,のち 2 世河竹新七を襲名。生世話(きぜわ)物に優れ,活歴物・散切(ざんぎり)物を作る。江戸歌舞伎の大成者。作品は 360 編に及ぶ。「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」など。

かわだじゅん【川田順】🔗🔉

かわだじゅん【川田順】 (1882-1966) 歌人。東京,浅草生まれ。甕江の子。東大卒。佐佐木信綱に師事。歌集「伎芸天」「山海経」などに浪漫的抒情の濃い作品を残す。

かわたれどき【彼は誰時】🔗🔉

かわたれどき【彼は誰時】 (人の見分けがつかない)明け方の薄暗い時。

かわたれぼし【彼は誰星】🔗🔉

かわたれぼし【彼は誰星】 明け方に見える星。あけの明星。金星。

かわち【河内】🔗🔉

かわち【河内】 旧国名の一。大阪府南東部に相当。五畿内の一。河州(かしゆう)。

かわちおんど【河内音頭】🔗🔉

かわちおんど【河内音頭】 河内地方の民謡で,長編の盆踊り唄。源流は西日本の「盆踊り口説(くどき)」だが,地域・音頭取り・流派によって節・歌詞・詞型・はやし詞・踊りなどが異なる。昭和 20 年代以後は,浪花節調を加えた鉄砲光三郎の節が有名。

かわちながの【河内長野】🔗🔉

かわちながの【河内長野】 大阪府南東部の市。中世以降,高野参りの要地。南朝方の拠点となった金剛寺(女人高野)・観心寺がある。爪楊枝(つまようじ)・竹簾(たけすだれ)を特産。

かわちのふみうじ【西文氏】🔗🔉

かわちのふみうじ【西文氏】 古代の中国系の有力渡来氏族。王仁(わに)の子孫と伝えられ,河内国古市郡古市郷に居住。東漢氏(やまとのあやうじ)とともに東西史(やまとかわちのふびと)として,文筆を専門に朝廷に仕えた。

新辞林 ページ 1746