複数辞典一括検索+

かわり【代わり】🔗🔉

かわり【代わり】 (1)他の人や物の代理をすること。また,その人や物。「父の―を務める」 (2)ある物事に見合う他の物事。ひきかえ。「おやつをもらう―にお使いに行く」 (3)同じ種類の飲食物をもう一杯もらうこと。「ご飯のお―」 (4)(「がわり」の形で)…の代用となるものの意。「名刺―に菓子折を渡す」「親―」

かわり【替わり】🔗🔉

かわり【替わり】 交替すること。また,その人や物。「―を探す」

かわり【変わり】🔗🔉

かわり【変わり】 (1)様子や状態が前と変わること。「お―ありませんか」 (2)普通とは違った状態やできごと。「―者」 (3)差違。違い。「甲と乙に大した―はない」

かわりだね【変わり種】🔗🔉

かわりだね【変わり種】 普通とは違った物や人。

かわりばえ【代わり映え】🔗🔉

かわりばえ【代わり映え】 代わったことで前よりよくなること。「―がしない」

かわりは・てる【変わり果てる】🔗🔉

かわりは・てる【変わり果てる】 (動下一) すっかり変わる。「―・てた姿」

かわりばんこ【代わり番こ】🔗🔉

かわりばんこ【代わり番こ】 代わりあってすること。代わり番。

かわりびな【変わり雛】🔗🔉

かわりびな【変わり雛】 時の話題や風俗などを取り込んで,作った雛人形。

かわりみ【変わり身】🔗🔉

かわりみ【変わり身】 (1)事情に応じて考え方や態度を変えること。「―が早い」 (2)相撲で,体の位置をすばやく変えること。

かわりめ【変わり目】🔗🔉

かわりめ【変わり目】 状態が変化する時。「季節の―」

かわりもの【変わり者】🔗🔉

かわりもの【変わり者】 普通の人と性質・言動などが違う人。奇人。変人。

かわ・る【代わる】🔗🔉

かわ・る【代わる】 (動五) あるものが他のものの役目をする。代理する。

かわ・る【替わる】🔗🔉

かわ・る【替わる】 (動五) 交替する。入れ替わる。「世代が―・る」

かわ・る【変わる】🔗🔉

かわ・る【変わる】 (動五) (1)状態などが前と異なったものとなる。変化する。「部屋が―・って,気分も―・った」 (2)違う時になる。「年が―・る」 (3)(下に「た」「ている」を伴って)普通と違う。「一風―・った建物」 (4)相撲で,変わり身を見せる。「立ち上がりに右へ―・る」

新辞林 ページ 1753