複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【奸】🔗⭐🔉
かん【奸】
悪人。「君側の―」
かん【官】🔗⭐🔉
かん【官】
(1)国家。政府。
(2)国家機関。官庁。役人。官吏。
(3)地位。官位。
かん【巻】🔗⭐🔉
かん【巻】
[1]
(1)巻子本(かんすぼん)・巻軸などの巻物。
(2)書物。本。
[2](接尾)
(1)書籍・巻物・全集や磁気テープなどを数える語。「全 3―の絵巻」
(2)小説などの一区切りを表す語。章。編。
かん【疳】🔗⭐🔉
かん【疳】
(1)漢方で,子供に起こる内科の病気の総称。消化不良がきっかけとなることが多い。
(2)癇(かん)。
かん【勘】🔗⭐🔉
かん【勘】
直感的に感じ取る能力。第六感。「―がいい」「―に頼る」
かん【患】🔗⭐🔉
かん【患】
苦しみ。憂え。「後日の―」
かん【貫】🔗⭐🔉
かん【貫】
(1)尺貫法における目方の単位。1000 匁(もんめ)。3.75kg。貫目。
(2)昔の銭(ぜに)の単位。1000 文(もん)を 1 貫とする(江戸時代は 960 文を,明治時代には 10 銭をいった)。貫文。
かん【寒】🔗⭐🔉
かん【寒】
冬の時期の名。立春の前 30 日間。「―が明ける」
かん【棺】🔗⭐🔉
かん【棺】
かんおけ。ひつぎ。
━を蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる🔗⭐🔉
━を蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる
〔晋書〕
死後,初めてその人の真価が決定する。
かん【款・
】🔗⭐🔉
かん【款・
】
(1)法律文などの箇条書き。条項。
(2)予算書・決算書などの用語。「部」の下,「項」の上の区分。「―項目」
】
(1)法律文などの箇条書き。条項。
(2)予算書・決算書などの用語。「部」の下,「項」の上の区分。「―項目」
かん【稈】🔗⭐🔉
かん【稈】
竹・稲・麦・黍(きび)などイネ科植物の茎に見られるような,節と節の間が中空の茎。
かん【間】🔗⭐🔉
かん【間】
[1]
(1)(場所・時間の)あいだ。「生死の―をさまよう」
(2)好機。「―に乗ずる」
(3)仲たがい。「―を生じる」
[2](接尾)
「(…と…との)あいだ」の意を表す。「3 日―」「東京・大阪―」「業者―の取引」
新辞林 ページ 1754。