複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【閑】🔗⭐🔉
かん【閑】
ひま。ひまな時間。
かん【感】🔗⭐🔉
かん【感】
物事を見たり聞いたりして起こる心の動き。「隔世の―」
━極(きわ)まる🔗⭐🔉
━極(きわ)まる
非常に感動する。
━に堪(た)えない🔗⭐🔉
━に堪(た)えない
深く感動して,おもてに表さないではいられない。
かん【管】🔗⭐🔉
かん【管】
(1)中空で円柱状の棒。つつ。くだ。
(2)管楽器。笛やラッパなど。
かん【関】🔗⭐🔉
かん【関】
関所。門。せき。
かん【歓】🔗⭐🔉
かん【歓】
楽しみ。「―を尽くす」
かん【澗】🔗⭐🔉
かん【澗】
数の単位。溝(こう)の 1 万倍。10 の 36 乗。〔塵劫記〕
かん【緘】🔗⭐🔉
かん【緘】
封じ目。また,封筒のとじ目に書く文字。
かん【燗】🔗⭐🔉
かん【燗】
酒をあたためること。また,その酒。「―をつける」
かん【諫】🔗⭐🔉
かん【諫】
いさめ。貴人・目上への忠告の言葉。「よく左右の―を入れる」
かん【環】🔗⭐🔉
かん【環】
(1)円形の玉。
(2)〔数〕一つの集合において,その元(要素)の間に加法と乗法の 2 種類の算法が定義され,加法について可換群である,乗法について結合法則が成り立つ,加法・乗法の間に分配法則が成り立つ,という三つの条件が満たされている集合。
かん【癇】🔗⭐🔉
かん【癇】
神経質で,小さなことにもいら立ったり怒ったりする性質。疳(かん)。「―の強い子」「―にさわる」
かん【簡】🔗⭐🔉
かん【簡】
(1)中国で,紙の発明される前に用いられた,竹の札。
(2)手紙。書状。
(3)簡単なこと。こみいっていないさま。
━にして要(よう)を得(え)る🔗⭐🔉
━にして要(よう)を得(え)る
簡単でしかも要領を得ている。
かん【観】🔗⭐🔉
かん【観】
目に映った印象・様子。「別人の―がある」
かん【艦】🔗⭐🔉
かん【艦】
軍艦。「―が傾く」
かん【鐶】🔗⭐🔉
かん【鐶】
金属製の輪。
(1)箪笥(たんす)などの引き手や蚊帳(かや)の釣り手につける金具。
(2)カーテン・羽織の紐(ひも)などで,つないだり釣り上げたりする役目のもの。
新辞林 ページ 1755。