複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんかくよけん【感覚与件】🔗⭐🔉
かんかくよけん【感覚与件】
〔哲〕〔sense data〕
感覚器官を通して与えられる,解釈や判断を加えられる以前の直接的な経験のこと。具体的には色・形・音・匂い・味などを指す。論理実証主義において,経験的知識を検証する基盤とされた。
かんかくりょう【感覚領】🔗⭐🔉
かんかくりょう【感覚領】
⇒感覚野
がんかけ【願掛け】🔗⭐🔉
がんかけ【願掛け】
神仏に願うこと。
かんかけい【寒霞渓】🔗⭐🔉
かんかけい【寒霞渓】
香川県小豆島(しようどしま)の北東部,星ヶ城と四方指(しほうざし)の間の奇岩・断崖の景勝地。紅葉の名所。
かんかけっこう【間架結構】🔗⭐🔉
かんかけっこう【間架結構】
〔間架は点画と点画の間隔,結構は字形の組み立て〕
漢字 1 字の構成法をいう語。
がんがさ【雁瘡】🔗⭐🔉
がんがさ【雁瘡】
慢性湿疹(しつしん)の一種。多く足にでき,かゆい。雁の来る頃にでき,去る頃に治るからいう。がんそう。
かんかつ【管轄】🔗⭐🔉
かんかつ【管轄】
与えられた権限によって一定範囲を支配すること。また,その支配する範囲。「―区域」
かんかつ【寛闊】🔗⭐🔉
かんかつ【寛闊】
(形動)
(1)ゆったりして,おおらかなさま。「―な心」
(2)派手でぜいたくなさま。
かんがっき【管楽器】🔗⭐🔉
かんがっき【管楽器】
管で作られている楽器の総称。木管楽器と金管楽器に大別される。
かんかつさいばんしょ【管轄裁判所】🔗⭐🔉
かんかつさいばんしょ【管轄裁判所】
その事件について裁判権を行使できる裁判所。
かんが・みる【鑑みる】🔗⭐🔉
かんが・みる【鑑みる】
(動上一)
先例や手本と比べ合わせて考える。「現状に―・みる」
かんがらす【寒烏】🔗⭐🔉
かんがらす【寒烏】
寒中の烏。寒鴉(かんあ)。
カンガルー【kangaroo】🔗⭐🔉
カンガルー【kangaroo】
有袋目カンガルー科の哺乳類の総称。頭胴長 1〜1.6m。雌の下腹部に育児嚢(のう)がある。尾と後肢が著しく発達し,跳躍力が強い。オーストラリア・タスマニア島・ニューギニアに分布。
かんかん【肝管】🔗⭐🔉
かんかん【肝管】
胆汁を運ぶ管。肝臓の左右両葉から出て肝門で一つになる。
かんかん【感官】🔗⭐🔉
かんかん【感官】
感覚器官。
かんかん【漢奸】🔗⭐🔉
かんかん【漢奸】
中国で,敵側に内通する人をいう。売国奴。
新辞林 ページ 1765。