複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんきりょう【換気量】🔗⭐🔉
かんきりょう【換気量】
室内の空気を清浄に保つために必要な空気量。
かんきん【官金】🔗⭐🔉
かんきん【官金】
政府が所有する金。
かんきん【看経】🔗⭐🔉
かんきん【看経】
(1)禅宗で,声を出さずに経文を読むこと。
(2)声を出して経文を読むこと。
かんきん【桿菌】🔗⭐🔉
かんきん【桿菌】
棒状の形をしている細菌。納豆菌・根粒菌・赤痢菌など。バチルス。
かんきん【換金】🔗⭐🔉
かんきん【換金】
品物を現金にかえること。
かんきん【監禁】🔗⭐🔉
かんきん【監禁】
人を一定の場所に閉じ込め,脱出できなくすること。
かんぎん【閑吟】🔗⭐🔉
かんぎん【閑吟】
詩歌などをしずかに吟ずること。
かんぎん【感吟】🔗⭐🔉
かんぎん【感吟】
(1)詩歌に感動して吟ずること。
(2)物事に感動して作った詩歌。
(3)優れた詩歌・俳諧。
がんきん【元金】🔗⭐🔉
がんきん【元金】
(1)もときん。元高。
(2)事業などを始めるのに必要な金。もとで。
がんきん【眼筋】🔗⭐🔉
がんきん【眼筋】
眼球の運動をつかさどる筋肉の総称。眼球筋。
かんきんざい【監禁罪】🔗⭐🔉
かんきんざい【監禁罪】
不法に人を監禁する罪。→逮捕監禁罪
かんぎんしゅう【閑吟集】🔗⭐🔉
かんぎんしゅう【閑吟集】
歌謡集。1 巻。編者未詳。1518 年成立。小歌を中心に 311 首の歌謡を収録。恋愛心理を歌った歌謡が多いが,漢詩的語句や風趣を扱ったもの,民謡風のものもある。
がんきんすえおき【元金据え置き】🔗⭐🔉
がんきんすえおき【元金据え置き】
利子だけ払って元金は償還・返却しないこと。
かんく【甘苦】🔗⭐🔉
かんく【甘苦】
(1)あまいこととにがいこと。
(2)楽しみと苦しみ。
かんく【寒苦】🔗⭐🔉
かんく【寒苦】
寒さに苦しむこと。また,厳しい寒さ。
かんく【管区】🔗⭐🔉
かんく【管区】
管轄する区域。
かんく【艱苦】🔗⭐🔉
かんく【艱苦】
なやみくるしむこと。なんぎ。艱難辛苦(しんく)。
がんく【岸駒】🔗⭐🔉
がんく【岸駒】
(1756-1838) 江戸後期の画家。金沢に生まれ京都で活躍。沈南蘋(ちんなんぴん)派・円山派などを学び,筆法の鋭い装飾的な障屏画を描いた。岸派の祖。
がんぐ【玩具】🔗⭐🔉
がんぐ【玩具】
おもちゃ。
がんぐ【頑愚】🔗⭐🔉
がんぐ【頑愚】
頑固で愚かなこと。
新辞林 ページ 1775。