複数辞典一括検索+

かんさいふくしかがくだいがく【関西福祉科学大学】🔗🔉

かんさいふくしかがくだいがく【関西福祉科学大学】 私立大学の一。1996 年(平成 8)設立。本部は柏原市。

かんさいふくしだいがく【関西福祉大学】🔗🔉

かんさいふくしだいがく【関西福祉大学】 私立大学の一。1996 年(平成 8)設立。本部は赤穂市。

かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし【関西文化学術研究都市】🔗🔉

かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし【関西文化学術研究都市】 京都・大阪・奈良の 3 府県にまたがる京阪奈丘陵に建設が進められている研究学園地区。奈良先端科学技術大学院大学・国際高等研究所などが開設。

かんさいべん【関西弁】🔗🔉

かんさいべん【関西弁】 京都・大阪を中心とした地方の方言の一般的呼称。

かんさいぼう【間細胞】🔗🔉

かんさいぼう【間細胞】 その組織固有の細胞群の間に混在する特殊な細胞。

がんさいぼう【癌細胞】🔗🔉

がんさいぼう【癌細胞】 癌化した細胞。正常な細胞に比べ未分化で大小不同。周囲の健康な細胞を破壊しながら,生体の制御を離れて無制限に増殖する。

かんさいぼうがん【肝細胞癌】🔗🔉

かんさいぼうがん【肝細胞癌】 原発性の肝臓癌の一。肝硬変を合併することが多い。

かんさいほんせん【関西本線】🔗🔉

かんさいほんせん【関西本線】 名古屋・湊町(大阪市)間の鉄道線。名古屋・亀山(115km)の JR 東海,亀山・湊町(59.9km)の JR 西日本からなる。

かんざき【神崎】🔗🔉

かんざき【神崎】 兵庫県中央部,神崎郡の町。近世は生野銀山からの輸送路。スギ・ヒノキの美林がある。

かんざき【神埼】🔗🔉

かんざき【神埼】 佐賀県北東部,神埼郡の町。近世から製粉・製麺が盛んで,神埼そうめんを特産。伊東玄朴の生地。

かんざきがわ【神崎川】🔗🔉

かんざきがわ【神崎川】 淀川の分流で,ほぼ大阪市の北縁をなして西南流し,尼崎港付近に注ぐ。水害防止と水上交通のため 785 年(延暦 4)に分流工事完成。

かんさきかん【監査機関】🔗🔉

かんさきかん【監査機関】 (1)行政の執行・会計などを監督し,適法性・妥当性を判断する行政機関。会計検査院,地方公共団体の監査委員など。 (2)法人の執行機関を監督する機関。監査役など。

かんざきよごろう【神崎与五郎】🔗🔉

かんざきよごろう【神崎与五郎】 (1666-1703) 赤穂浪士の一人。名は則休。美作(みまさか)の人。横目付として仕え,最初に江戸に下って討ち入りに備えた。芝居などでは千崎弥五郎とする。

新辞林 ページ 1788