複数辞典一括検索+

かんば【悍馬・駻馬】🔗🔉

かんば【悍馬・駻馬】 荒々しい性質の馬。

かんぱ【看破】🔗🔉

かんぱ【看破】 見破ること。

かんぱ【寒波】🔗🔉

かんぱ【寒波】 冬,寒気団が緯度の低い地方に移動してもたらす急激な寒気。

カンパ🔗🔉

カンパ 広く大衆から資金を集めること。また,その運動に応じて金を出すことや,その金。

カンパーニャ【Campania】🔗🔉

カンパーニャ【Campania】 イタリア南部,チレニア海に臨む地方。中心都市ナポリ。

かんばい【完売】🔗🔉

かんばい【完売】 売りつくすこと。

かんばい【寒梅】🔗🔉

かんばい【寒梅】 寒に咲く梅。

かんばい【観梅】🔗🔉

かんばい【観梅】 梅の花を観賞すること。梅見。

かんぱい【完敗】🔗🔉

かんぱい【完敗】 手もなく敗れてしまうこと。完全に負けること。⇔完勝

かんぱい【乾杯】🔗🔉

かんぱい【乾杯】 杯をあげて祝福または祈念して,酒を飲み干すこと。

かんぱい【感佩】🔗🔉

かんぱい【感佩】 ありがたいと深く心に感じること。

がんぱい【眼杯】🔗🔉

がんぱい【眼杯】 脊椎動物の目の発生過程で,眼胞の先端が内側に落ち込んでできた杯状の構造。眼杯の内壁は網膜,外壁は色素層に分化する。

かんぱく【関白】🔗🔉

かんぱく【関白】 (1)成人後の天皇を助けて政務をつかさどった重職。平安中期,藤原基経をこの任にあてたのに始まる。天皇が幼少の時は摂政,成人後は関白を任ずる慣例となった。藤原氏がその地位を独占。一の人。→摂政 (2)権力が強く,いばっていること。「亭主―」

かんばし・い【芳しい・馨しい】🔗🔉

かんばし・い【芳しい・馨しい】 (形) 〔「かぐわしい」の転〕 (1)(花などの)香りがよい。 (2)(多く否定の語を伴って)よい。感心すべきだ。「成績が―・くない」

かんばし・る【甲走る】🔗🔉

かんばし・る【甲走る】 (動五) 声が細く,高く,鋭く響く。

カンバス【canvas】🔗🔉

カンバス【canvas】 ⇒キャンバス

かんばせ【顔】🔗🔉

かんばせ【顔】 顔つき。「花の―」

カンバセーション【conversation】🔗🔉

カンバセーション【conversation】 会話。

かんぱち【間八】🔗🔉

かんぱち【間八】 〔前額部に,背面から見ると「八」の字形の斑紋のあるところから〕 スズキ目の海魚。全長 1.5m。背は紫青色,腹は淡灰色。刺身にして美味。アカバナ。

かんぱちぐも【環八雲】🔗🔉

かんぱちぐも【環八雲】 春から秋にかけて東京の環状八号線の上空に出現する積雲群。都市のヒート-アイランド化や自動車排ガスが原因とみられる。札幌・名古屋・京都などでも同様の現象がみられる。

新辞林 ページ 1843