複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんぼうちょうかん【官房長官】🔗⭐🔉
かんぼうちょうかん【官房長官】
「内閣官房長官」の略。
かんぽうてい【咸豊帝】🔗⭐🔉
かんぽうてい【咸豊帝】
(1831-1861) 中国,清の第 9 代皇帝(在位,1850-1861)。太平天国の乱,アロー戦争に苦しみ,1860 年の英仏連合軍の北京占領により北京条約調印を余儀なくされ,逃亡先の熱河で病死。
かんぽうのまじわり【管鮑の交わり】🔗⭐🔉
かんぽうのまじわり【管鮑の交わり】
〔管仲(かんちゆう)と鮑叔牙(ほうしゆくが)が厚い友情をもって交わったという「列子」の故事から〕
終生変わらない友情。
かんぽうやく【漢方薬】🔗⭐🔉
かんぽうやく【漢方薬】
漢方で使う薬。古代中国の経験医術から生まれ,全体的治療を主眼とする。主に草の根や木の皮などから作られる。漢薬。
かんぽうようやく【漢方用薬】🔗⭐🔉
かんぽうようやく【漢方用薬】
漢方薬に用いられる個々の生薬(しようやく)。漢方の理論に基づき数種類を混合して用いるのが普通で,単独で用いられることはまれである。
ガンボージのき【ガンボージの木】🔗⭐🔉
ガンボージのき【ガンボージの木】
オトギリソウ科フクギ属の常緑高木。東南アジア原産。
かんぼく【肝木】🔗⭐🔉
かんぼく【肝木】
スイカズラ科の落葉低木。山地に自生。高さ約 3m。初夏,枝頂にガクアジサイに似た花をつける。
かんぼく【翰墨】🔗⭐🔉
かんぼく【翰墨】
(1)筆と墨。
(2)書画・詩文を書くこと。また,詩文や書画。
カンボジア【Cambodia】🔗⭐🔉
カンボジア【Cambodia】
インドシナ半島南部,タイ湾に面する立憲君主国。1863 年フランス保護領になったが 1953 年独立。70 年クーデターで王制から共和制に,76 年民主カンボジア政府を樹立。その後内戦が続き,79 年ベトナムに支援されたヘンサムリン派が国土の大部分を支配してカンボジア人民共和国を樹立。民主カンボジア(日本が承認)側はタイ国境の山地に逃れて二つの政府が並立していたが,91 年国連による和平協定が締結されて内戦が終結,93 年シアヌークを擁して現国名に改称。古くインド文化の影響を受けたクメール族の国で,メコン川の中流域とトンレサップ湖岸で米作が盛ん。アンコール-ワットなどの遺跡がある。住民は小乗仏教を奉ずる。首都プノンペン。面積 18 万 km2。人口 984万(1995)。カンプチア。正称,カンボジア王国。
新辞林 ページ 1853。