複数辞典一括検索+![]()
![]()
きくがわ【菊川】🔗⭐🔉
きくがわ【菊川】
(1)静岡県中部小笠(おがさ)郡の町。牧ノ原台地をひかえ,製茶業が発達。
(2)静岡県金谷町の地名。中世以来,東海道の宿駅。
きくぎ【木釘】🔗⭐🔉
きくぎ【木釘】
木製の釘。主に細工物に用いる。
きくきり【菊桐】🔗⭐🔉
きくきり【菊桐】
菊と桐の紋章。また,16 弁の菊と五七の桐をあしらった皇室の紋章。
きくごぼう【菊牛蒡】🔗⭐🔉
きくごぼう【菊牛蒡】
(1)キク科の多年草。高さ約 80cm。夏,黄色の花が咲く。若い葉はサラダに,長さ 30cm になる根は煮て食べる。
(2)モリアザミの俗称。
きくざ【菊座】🔗⭐🔉
きくざ【菊座】
(1)菊の花をかたどった座金(ざがね)。武具・扉などに用いる。菊の座。菊重ね。
(2)ニホンカボチャの一品種。果実は扁球形で,深いたてみぞが多数ある。キクザトウナス。
(3)肛門の異名。
きくしまりゅうぞう【菊島隆三】🔗⭐🔉
きくしまりゅうぞう【菊島隆三】
(1914-1989) 映画脚本家。山梨県生まれ。「野良犬」で社会派作家として頭角を現す。代表作「国定忠治」「気違い部落」「用心棒」「トラ!トラ!トラ!」など。
きくじゅつ【規矩術】🔗⭐🔉
きくじゅつ【規矩術】
指し矩(がね)を用いて垂木や隅木などの建築部材の実形を幾何学的に割り出し,材木に墨付けをする技術。
きくず【木屑】🔗⭐🔉
きくず【木屑】
木材を切ったり削ったりしたときに出る屑。
きくすい【菊水】🔗⭐🔉
きくすい【菊水】
流水に半輪の菊花が浮かび出た紋。楠木(くすのき)氏の紋章。
きくずみ【菊炭】🔗⭐🔉
きくずみ【菊炭】
輪切りにした切り口に菊花状の割れ目のある,上質の炭。
きぐすり【生薬】🔗⭐🔉
きぐすり【生薬】
⇒しょうやく(生薬)
きく・する【掬する】🔗⭐🔉
きく・する【掬する】
(動サ変)
(1)水などを両手ですくう。
(2)事情などをくみとって心情を察する。「―・すべき意見」
きくずれ【着崩れ】🔗⭐🔉
きくずれ【着崩れ】
着物の着付けがゆるみ,乱れること。
きくずれ【気崩れ】🔗⭐🔉
きくずれ【気崩れ】
取引で,上昇相場のときに何かのきっかけで一時的に相場が下がること。
きくたかずお【菊田一夫】🔗⭐🔉
きくたかずお【菊田一夫】
(1908-1973) 劇作家・演出家。横浜生まれ。「君の名は」「鐘の鳴る丘」などのラジオ-ドラマで人気を博し,また,「がめつい奴」「がしんたれ」などを上演。
新辞林 ページ 1904。