複数辞典一括検索+

きたひろしま【北広島】🔗🔉

きたひろしま【北広島】 北海道西部,札幌市東部に接する市。明治初期に広島県人が入植。

きたまえぶね【北前船】🔗🔉

きたまえぶね【北前船】 日本海海運に就航していた北国地方の廻船のうち,江戸中期以降,西廻り航路に就航していた廻船に対する上方地域での呼称。北国廻船。北国船。

きたまくら【北枕】🔗🔉

きたまくら【北枕】 (1)頭を北方に向けて死人を横たえること。釈迦涅槃(ねはん)の像にならうという。 (2)北方に頭を向けて寝ること。一般にはこれを忌む。

きたマリアナしょとう【北マリアナ諸島】🔗🔉

きたマリアナしょとう【北マリアナ諸島】 〔Northern Mariana〕 アメリカ合衆国の自治領である,グアム島を除くマリアナ諸島。中心都市はサイパン島のガラパン。

きたみ【北見】🔗🔉

きたみ【北見】 (1)北海道旧 11 か国の一。宗谷支庁・網走支庁のほぼ全域を含む地域。 (2)北海道北東部の市。北見盆地の中心で,農産物の集散地。商工業も発達し,文教・行政機関が集まる。

きたみこうぎょうだいがく【北見工業大学】🔗🔉

きたみこうぎょうだいがく【北見工業大学】 国立大学の一。1960 年(昭和 35)創設の北見工業短期大学を前身とし,66 年設立。本部は北見市。

きだみのる🔗🔉

きだみのる (1895-1975) 社会学者・作家。鹿児島県生まれ。慶大中退。本名,山田吉彦。日本社会の特質を描いた「気違い部落周游紀行」を著す。

きたむらきぎん【北村季吟】🔗🔉

きたむらきぎん【北村季吟】 (1624-1705) 江戸前期の俳人・歌人・和学者。幕府歌学方。和漢,神儒仏の学に精通,古注の集大成といえる多くの注釈書を著す。著「徒然草文段抄」「源氏物語湖月抄」「枕草子春曙抄」「八代集抄」「山の井」「誹諧埋木」

きたむらさよ【北村サヨ】🔗🔉

きたむらさよ【北村サヨ】 (1900-1967) 天照皇大神宮教(踊る宗教)の開祖。山口県生まれ。1945 年(昭和 20)に開教。

きたむらとうこく【北村透谷】🔗🔉

きたむらとうこく【北村透谷】 (1868-1894) 詩人・評論家。神奈川県生まれ。本名,門太郎。東京専門学校中退。島崎藤村らと「文学界」を創刊,浪漫主義運動の先駆をなしたが,自殺を遂げた。長詩「楚囚之詩」,劇詩「蓬莱曲」,評論「内部生命論」など。

新辞林 ページ 1961