複数辞典一括検索+![]()
![]()
きば・む【黄ばむ】🔗⭐🔉
きば・む【黄ばむ】
(動五)
黄色みを帯びてくる。黄色くなる。
きばや【気早】🔗⭐🔉
きばや【気早】
気の早いこと。
きばや・い【気早い】🔗⭐🔉
きばや・い【気早い】
(形)
気が早い。せっかちである。「―・い性(たち)」
きばらい【既払い】🔗⭐🔉
きばらい【既払い】
すでに支払ってあること。
きばらし【気晴らし】🔗⭐🔉
きばらし【気晴らし】
憂鬱な気持ちを発散させること。「―に散歩する」
きはらひとし【木原均】🔗⭐🔉
きはらひとし【木原均】
(1893-1986) 遺伝学者。東京生まれ。京大教授。コムギの細胞遺伝学的研究を行い,ゲノム分析により,コムギの祖先の一つがタルホコムギであることを発見。
きば・る【気張る】🔗⭐🔉
きば・る【気張る】
(動五)
(1)息をつめて腹に力を入れる。いきむ。
(2)気勢をあげて奮い立つ。がんばる。
(3)気前よく,金を出す。はずむ。「チップを―・る」
きはん【帰帆】🔗⭐🔉
きはん【帰帆】
帰途につく帆船。
きはん【規範・軌範】🔗⭐🔉
きはん【規範・軌範】
(1)行動や判断の基準・手本。「社会―」
(2)〔哲〕〔norm〕
単なる事実ではなく,判断・評価などの基準としてのっとるべきもの。準拠。
きはん【羈絆】🔗⭐🔉
きはん【羈絆】
行動する者の妨げになるものや事柄。束縛。「―を脱する」
きばん【基板】🔗⭐🔉
きばん【基板】
電気回路が組み込まれている板。表面に銅箔(どうはく)で配線がされ,IC や抵抗などの電気部品を取り付けて使う合成樹脂板をプリント基板という。また,IC や LSI などの回路が写し込まれているシリコンの単結晶板なども基板という。
きばん【基盤】🔗⭐🔉
きばん【基盤】
一番基礎になっている事柄。土台。基礎。「会社の―を固める」
きばん【起番】🔗⭐🔉
きばん【起番】
番号をつけはじめること。「地番区域ごとに―して定める」
きはんけいざいがく【規範経済学】🔗⭐🔉
きはんけいざいがく【規範経済学】
ある価値判断に基づいた場合,いかなる経済目標の達成が望ましいかを明らかにする経済学。厚生経済学はその典型。
きはんせん【機帆船】🔗⭐🔉
きはんせん【機帆船】
発動機による推進装置を備えた帆船。一般に小型船。
きはんてきりんりがく【規範的倫理学】🔗⭐🔉
きはんてきりんりがく【規範的倫理学】
〔normative ethics〕
具体的・実質的規範の定立にまで踏み込む倫理学説。たとえば,「人種差別は悪である」という命題を正しいとする立場。⇔メタ倫理学
新辞林 ページ 1995。