複数辞典一括検索+![]()
![]()
きらん【貴覧】🔗⭐🔉
きらん【貴覧】
相手が見ることを敬っていう語。御覧。高覧。「―に供する」
ギランバレーしょうこうぐん【ギランバレー症候群】🔗⭐🔉
ギランバレーしょうこうぐん【ギランバレー症候群】
〔Guillain-Barr
〕
急性多発性神経炎の特徴的な病気の症状。神経根と末梢神経が障害され,左右の下肢から上肢に広がっていく麻痺(まひ),疼痛(とうつう),知覚異常など。このような障害が延髄・脳橋に及ぶと呼吸困難などを呈する。ランドリー-ギランバレー症候群。
〕
急性多発性神経炎の特徴的な病気の症状。神経根と末梢神経が障害され,左右の下肢から上肢に広がっていく麻痺(まひ),疼痛(とうつう),知覚異常など。このような障害が延髄・脳橋に及ぶと呼吸困難などを呈する。ランドリー-ギランバレー症候群。
きり【切り】🔗⭐🔉
きり【切り】
(1)切れ目。区切り。「―をつける」
(2)かぎり。限界。「上を見たら―がない」(「限り」とも書く)
(3)芸能で,終わりの部分。(ア)浄瑠璃・歌舞伎で,1 段・1 幕の終わりの部分。(イ)寄席(よせ)で,その日の最後の出し物。また,その演者。
きり【限り】🔗⭐🔉
きり【限り】
商品・株式取引で,定期取引の受け渡し期限。限月(げんげつ)。「当―(とうぎり)」
きり【桐】🔗⭐🔉
きり【桐】
ゴマノハグサ科の落葉高木。古くから各地で栽培される。初夏,枝頂に淡紫色の花をつける。材は軽く,箪笥(たんす)・琴・下駄などにする。
きり【錐】🔗⭐🔉
きり【錐】
板などに小穴をあけるための道具。先のとがった細い鉄の棒を木の柄につけたもの。
きり【霧】🔗⭐🔉
きり【霧】
(1)地表や水面の近くで水蒸気が凝結して無数の微小な水滴となり,浮遊している現象。〔秋のものを「霧」,春のものを「霞(かすみ)」という〕
(2)微小な水滴を空気中に細かく散るように飛ばしたもの。「―を吹く」
きり【肌理】🔗⭐🔉
きり【肌理】
(1)皮膚のきめ。きめ。
(2)木材などの,材のもつ質感。きめ。
ぎり【義理】🔗⭐🔉
ぎり【義理】
(1)物事の正しい道筋。人間のふみおこなうべき正しい道。道理。「そんなこと言えた―か」
(2)交際上やむを得ずしなければならないこと。「―を立てる」「―を欠く」
(3)血縁同様の関係。「―の父」
━にも🔗⭐🔉
━にも
(1)お世辞にも。
(2)体面やつきあいの上からも。
新辞林 ページ 2169。