複数辞典一括検索+![]()
![]()
きらく【気楽】🔗⭐🔉
きらく【気楽】
(形動)
(1)気兼ねや心配がないさま。「―に暮らす」
(2)物事にこだわらないさま。「―な人」
きらこうずけのすけ【吉良上野介】🔗⭐🔉
きらこうずけのすけ【吉良上野介】
⇒吉良義央(よしなか)
きら・す【切らす】🔗⭐🔉
きら・す【切らす】
(動五)
(1)切れた状態にする。「鼻緒を―・す」「しびれを―・す」
(2)切るようにさせる。「肉を―・せて骨を断つ」
(3)在庫や手持ちの品がなくなる。「タバコを―・す」
きらず【雪花菜】🔗⭐🔉
きらず【雪花菜】
〔料理をするのに切らずにそのまま使えるの意〕
おから。うのはな。〔豆腐屋が「空(から)」に通じる「おから」を嫌っていったという〕
きらつ・く🔗⭐🔉
きらつ・く
(動五)
きらきら光る。
ぎらつ・く🔗⭐🔉
ぎらつ・く
(動五)
ぎらぎら光る。
きらびやか🔗⭐🔉
きらびやか
(形動)
輝くばかりに美しいさま。「―な衣装」
きらぼし【綺羅星】🔗⭐🔉
きらぼし【綺羅星】
〔「綺羅,星の如し」という言い方から,誤ってできた語〕
立派な人が連なり並んでいることをいう語。「―のごとく並ぶ」
きらめき【煌めき】🔗⭐🔉
きらめき【煌めき】
きらきらと光り輝くこと。また,その輝き。「星の―」
きらめ・く【煌めく】🔗⭐🔉
きらめ・く【煌めく】
(動五)
光り輝く。「才能が―・く」
きらやか【煌やか】🔗⭐🔉
きらやか【煌やか】
(形動)
華やかで美しいさま。きらびやか。「―な衣装」
きらよしなか【吉良義央】🔗⭐🔉
きらよしなか【吉良義央】
(1641-1702) 江戸中期の幕臣,高家筆頭。通称,上野介(こうずけのすけ)。1701 年,勅使接待役の赤穂藩主浅野長矩を辱しめ,江戸城中で長矩に切られて負傷,御役御免となる。翌年,大石良雄ら赤穂義士に討ち入られ,殺された。
きらら【雲母】🔗⭐🔉
きらら【雲母】
雲母(うんも)。うんぼ。きら。
きららか🔗⭐🔉
きららか
(形動)
きらきら輝くさま。
きららがみ【雲母紙】🔗⭐🔉
きららがみ【雲母紙】
雲母で種々の模様を刷り出した紙。きらら引き。
新辞林 ページ 2168。