複数辞典一括検索+![]()
![]()
きりづまづくり【切妻造り】🔗⭐🔉
きりづまづくり【切妻造り】
屋根を切妻屋根につくる建築様式。甍(いらか)造り。
きりづまやね【切妻屋根】🔗⭐🔉
きりづまやね【切妻屋根】
屋根の形式の一。棟の両側に流れる二つの斜面からできている山形の屋根。真屋(まや)。
きりづみおんせん【霧積温泉】🔗⭐🔉
きりづみおんせん【霧積温泉】
群馬県西部の碓氷(うすい)郡松井田町にある温泉。
きりつ・める【切り詰める】🔗⭐🔉
きりつ・める【切り詰める】
(動下一)
経費などを節約する。「食費を―・める」
きりどおし【切り通し】🔗⭐🔉
きりどおし【切り通し】
〔「きりとおし」とも〕
山などを切り開いて通した道。
きりと・る【切り取る】🔗⭐🔉
きりと・る【切り取る】
(動五)
一部分を切って取る。「枝を―・る」
きりぬき【切り抜き】🔗⭐🔉
きりぬき【切り抜き】
切り抜いたもの。「新聞の―」
きりぬきちょう【切り抜き帳】🔗⭐🔉
きりぬきちょう【切り抜き帳】
新聞・雑誌などから必要な記事を切り抜いて,貼っておく帳面。スクラップ-ブック。
きりぬ・く【切り抜く】🔗⭐🔉
きりぬ・く【切り抜く】
(動五)
あるものの一部分を切って抜き取る。
きりぬ・ける【切り抜ける】🔗⭐🔉
きりぬ・ける【切り抜ける】
(動下一)
(1)苦しい立場や困難な状態からやっと逃れ出る。「難関を―・ける」
(2)敵の囲みを切り破って逃れ出る。
きりのう【切能・尾能】🔗⭐🔉
きりのう【切能・尾能】
能の番組で最後に演じる能。五番目物。
きりのとしあき【桐野利秋】🔗⭐🔉
きりのとしあき【桐野利秋】
(1838-1877) 幕末・維新期の志士・軍人。薩摩藩出身。初め中村半次郎と称す。新政府では陸軍少将。征韓論分裂により西郷隆盛とともに下野し,西南の役で戦死。
きりのはな【桐の花】🔗⭐🔉
きりのはな【桐の花】
歌集。北原白秋作。1913 年(大正 2)刊。日本の伝統的形式の短歌に,都会的・西洋的な近代的詩情を導入,新鮮な美しさを示す白秋の第 1 歌集。
きりは【切り羽・切り端】🔗⭐🔉
きりは【切り羽・切り端】
鉱石または石炭を掘り取る現場。採掘場。切り場。
きりはく【切り箔】🔗⭐🔉
きりはく【切り箔】
細かく切った金銀の箔。
新辞林 ページ 2178。