複数辞典一括検索+![]()
![]()
き・る【鑽る】🔗⭐🔉
き・る【鑽る】
(動五)
石と金を打ち合わせたり,木と木をこすり合わせたりして,火を取る。「火を―・る」
きる【着る】🔗⭐🔉
きる【着る】
(動上一)
(1)衣服を身につける。「着物をきる」
(2)責任・罪などを引き受ける。負う。「罪をきる」
キル【kill】🔗⭐🔉
キル【kill】
バレーボールで,スパイク。
ギル【gill】🔗⭐🔉
ギル【gill】
ヤード-ポンド法の体積の単位。4 分の 1 パイント。イギリスでは 142ml,アメリカでは 118ml。ジル。
ギル【Eric Gill】🔗⭐🔉
ギル【Eric Gill】
(1882-1940) イギリスの彫刻家。ウエストミンスター大聖堂のレリーフや肉感的な木版画などを残す一方,ギル-サンなどの活字書体を設計。ギルド社会主義に立つカトリック思想家としても知られる。
ギルガメッシュ【Gilgamesh】🔗⭐🔉
ギルガメッシュ【Gilgamesh】
バビロニア神話の半神半人の英雄。ウルクの王。その活躍をうたう叙事詩は,紀元前 20 世紀頃に原型が成立し,楔形(せつけい)文字文学史上最大の作品として知られる。
キルギス【Kirghiz】🔗⭐🔉
キルギス【Kirghiz】
(1)古代からモンゴル高原北西部のエニセイ川上流にいたトルコ系民族。13 世紀頃から天山山脈北西部に南下し,19 世紀後半,ロシアに征服された。現在はキルギス共和国の主要民族。中国文献では堅昆(けんこん)・結骨(けつこつ)・黠戛斯(かつかつし)などと記す。
(2)中央アジアの南東部,天山山脈の西部を占める内陸国。共和制。東は中国と国境を接する。牧羊が盛ん。アンチモン・水銀・石炭などの鉱産物も豊富。1991 年 12 月ソビエト連邦の解体により独立。住民は主としてキルギス人。首都ビシュケク。面積 20 万 km2。人口 467 万(1995)。正称,キルギス共和国。〔独立時の国名はキルギスタン〕
キルギスご【キルギス語】🔗⭐🔉
キルギスご【キルギス語】
〔Kirghiz〕
チュルク語族の一。キルギス・ウズベキスタン・タジキスタンのほか中国新疆ウイグル自治区などで話される。かなり発達した母音調和を持つ。正書法は一般にキリル文字を用いている。
新辞林 ページ 2183。