複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんだいぶんがく【近代文学】🔗⭐🔉
きんだいぶんがく【近代文学】
文芸雑誌。1946 年(昭和 21)創刊,64 年廃刊。同人に本多秋五・平野謙・山室静・埴谷雄高・荒正人・佐々木基一・小田切秀雄。政治に対する文学の自律性と人間の主体性を強調,戦後の批評界を領導した。
きんだか【金高】🔗⭐🔉
きんだか【金高】
金額。かねだか。
きんだく【欣諾】🔗⭐🔉
きんだく【欣諾】
よろこんで承諾すること。
きんだち【公達】🔗⭐🔉
きんだち【公達】
親王・摂家・清華(せいが)など上流貴族の子弟。
きんたま【金玉】🔗⭐🔉
きんたま【金玉】
(1)金の玉。
(2)睾丸(こうがん)の俗称。きん。
ぎんだら【銀鱈】🔗⭐🔉
ぎんだら【銀鱈】
カサゴ目の海魚。全長約 1m。体は細長く,背は灰褐色。食用とし,肝臓から油をとる。ホクヨウムツ。
キンタル【(フ) quintal】🔗⭐🔉
キンタル【(フ) quintal】
(1)メートル法の質量単位。100kg。
(2)ヤード-ポンド法の質量単位。アメリカで 100 ポンド。イギリスでは 112 ポンド。
きんたろう【金太郎】🔗⭐🔉
きんたろう【金太郎】
(1)伝説上の怪童。相模(さがみ)の足柄(あしがら)山の山中で山姥(やまうば)を母とし,熊などの動物を友として育つ。のち源頼光に見いだされ,坂田公時(金時)の名を与えられたという。歌舞伎・浄瑠璃では怪童丸という。
(2)(1)をかたどった人形。童髪で太って顔は紅潮し,腹掛けをして鉞(まさかり)を担いでいる。
(3)人形の金太郎がしている菱(ひし)形の腹掛け。
きんたろうあめ【金太郎飴】🔗⭐🔉
きんたろうあめ【金太郎飴】
どこで切っても,切り口に金太郎の顔が現れるように作られた棒状の飴。
きんだん【金談】🔗⭐🔉
きんだん【金談】
金銭の貸借についての相談。
きんだん【禁断】🔗⭐🔉
きんだん【禁断】
ある行為をすることを厳重に禁止すること。「殺生―」
━の木(こ)の実(み)🔗⭐🔉
━の木(こ)の実(み)
(1)旧約聖書創世記に記されるエデンの園にある知恵の木の実。アダムとイブが蛇に誘惑されて,神の禁止を破ってこの実を食べ,楽園から追放されたという。
(2)禁じられている誘惑的な快楽。
新辞林 ページ 2223。