複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんとうわり【均等割り】🔗⭐🔉
きんとうわり【均等割り】
等分に割り当てること。
きんとうん【
斗雲】🔗⭐🔉
きんとうん【
斗雲】
「西遊記」で,孫悟空の乗る雲。ひと飛びで 10 万 8000 里を行くという。
斗雲】
「西遊記」で,孫悟空の乗る雲。ひと飛びで 10 万 8000 里を行くという。
きんとき【金時】🔗⭐🔉
きんとき【金時】
(1)坂田金時のこと。金太郎。
(2)金太郎をかたどった人形。
(3)砂糖で煮たアズキにかき氷をかけた食べ物。
(4)サツマイモの一品種。
━の火事見舞(かじみま)い🔗⭐🔉
━の火事見舞(かじみま)い
(酒を飲んだりして)顔がまっかなことのたとえ。
きんときあずき【金時小豆】🔗⭐🔉
きんときあずき【金時小豆】
アズキの栽培品種。甘納豆や餡(あん)を作る。
きんときささげ【金時
豆】🔗⭐🔉
きんときささげ【金時
豆】
ササゲの栽培品種。種子は濃紅色。赤飯に用い,また甘納豆とする。
豆】
ササゲの栽培品種。種子は濃紅色。赤飯に用い,また甘納豆とする。
きんときだい【金時鯛】🔗⭐🔉
きんときだい【金時鯛】
スズキ目の海魚。全長 40cm ほど。口も目も大きい。背は美しい赤で,腹は銀色。食用。
きんときまめ【金時豆】🔗⭐🔉
きんときまめ【金時豆】
インゲンマメの栽培品種。甘納豆や煮豆とする。
きんどく【菌毒】🔗⭐🔉
きんどく【菌毒】
きのこなど菌類に含まれている毒。
きんとん【金団】🔗⭐🔉
きんとん【金団】
(1)蜜煮にした栗・豆などに,さつま芋や豆を煮て裏ごしした衣をからめた料理。
(2)餡(あん)・求肥(ぎゆうひ)などの芯に,餡のそぼろをきせた生菓子。
ぎんながし【銀流し】🔗⭐🔉
ぎんながし【銀流し】
(1)水銀に砥粉(とのこ)を混ぜ,銅などにすりつけて銀色にしたもの。
(2)〔(1)がはげやすいことから〕
みかけだおし。まがいもの。
ぎんなしじ【銀梨子地】🔗⭐🔉
ぎんなしじ【銀梨子地】
蒔絵(まきえ)で,銀粉を蒔いて梨子地に仕上げたもの。
ぎんなん【銀杏】🔗⭐🔉
ぎんなん【銀杏】
イチョウの種子。食用。
きんにく【筋肉】🔗⭐🔉
きんにく【筋肉】
収縮・弛緩(しかん)によって動物の体を運動させる器官。原生動物・中生動物・海綿動物を除くすべての動物に存在し,高等動物ではいわゆる肉となる。脊椎動物では横紋筋(骨格筋)・心筋・平滑筋(内臓筋)に大別される。
きんにくうんどう【筋肉運動】🔗⭐🔉
きんにくうんどう【筋肉運動】
筋肉の筋繊維の収縮・弛緩によって行われる運動。
きんにくかんかく【筋肉感覚】🔗⭐🔉
きんにくかんかく【筋肉感覚】
筋肉の収縮・緊張などの変化により起こる感覚。位置・運動・抵抗・重量などの感覚に関係する。
新辞林 ページ 2227。