複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんてん【均霑】🔗⭐🔉
きんてん【均霑】
等しく利益にうるおうこと。
きんてん【近点】🔗⭐🔉
きんてん【近点】
(1)目ではっきり見ることのできる最も近い点。正常な目では約 10cm。
(2)中心天体に対して,それをめぐる天体が公転軌道上で最も近づく点。近日点・近地点など。⇔遠点
きんてん【禁転】🔗⭐🔉
きんてん【禁転】
手形や小切手の譲渡を禁じること。
きんでんぎょくろう【金殿玉楼】🔗⭐🔉
きんでんぎょくろう【金殿玉楼】
大変に立派で,美しい建物。
きんでんけい【筋電計】🔗⭐🔉
きんでんけい【筋電計】
筋肉活動に伴う電位の変化を測定・記録する装置。
きんてんげつ【近点月】🔗⭐🔉
きんてんげつ【近点月】
月が近地点を通って再び近地点に戻るまでの時間の平均値。27.554550 日(紀元 2000 年の値)。
きんでんず【筋電図】🔗⭐🔉
きんでんず【筋電図】
筋肉活動に伴う電位の変化を筋電計を用いて記録したグラフ。
きんでんせい【均田制】🔗⭐🔉
きんでんせい【均田制】
国家が土地を所有し,人民に分与して耕作させた中国古代の土地制度。5 世紀後半北魏(ほくぎ)に始まる。唐では,口分田(くぶんでん)・永業田を支給し,その代償として租・庸・調や兵役を課した。日本の班田収授法はこれにならったもの。均田法。
きんてんてがた【禁転手形】🔗⭐🔉
きんてんてがた【禁転手形】
振出人または裏書人によって裏書譲渡を禁じられた手形。
きんてんねん【近点年】🔗⭐🔉
きんてんねん【近点年】
地球が近日点を通って再び近日点に戻るまでの時間の平均値。365 日 6 時間 13 分 53 秒(紀元 2000 年の値)。
きんてんりかく【近点離角】🔗⭐🔉
きんてんりかく【近点離角】
惑星または彗星(すいせい)の軌道運動において,太陽の周りの回転角を,近日点から天体の運動方向に測ったもの。真近点離角・離心近点離角・平均近点離角の 3 種類がある。
きんど【襟度】🔗⭐🔉
きんど【襟度】
人を受けいれる心の広さ。度量。
きんとう【均等】🔗⭐🔉
きんとう【均等】
二つ以上のものの間に,差が全くなく等しいこと。平等。
きんとう【近東】🔗⭐🔉
きんとう【近東】
〔Near East〕
ヨーロッパから見た名称で,ヨーロッパに比較的近い東洋諸国の総称。エジプト・イラク・トルコ・シリア・イスラエルなどの国々をさす。
新辞林 ページ 2226。