複数辞典一括検索+

アビニョンほしゅう【アビニョン捕囚】🔗🔉

アビニョンほしゅう【アビニョン捕囚】 1309〜77 年,フランスの強圧に屈し,教皇庁がアビニョンに移され,教皇権がフランス王権の支配下に置かれたこと。教皇のバビロンの捕囚。

アビューズ【abuse】🔗🔉

アビューズ【abuse】 (1)(権力・薬物などの)乱用,悪用。 (2)誤用。 (3)虐待。

アビラ【Avila】🔗🔉

アビラ【Avila】 スペイン中部,マドリードの西にある古都。市街を中世の城壁が囲む。聖女テレサの生地。

アビリティー【ability】🔗🔉

アビリティー【ability】 能力。技量。

アビリンピック🔗🔉

アビリンピック 〔ability と Olympic の合成語〕 全国身体障害者技能競技大会。身体障害者の技能向上と就業による社会参加の促進を目的とし,日本障害者雇用促進協会が 1972 年(昭和 47)より実施。競技種目は旋盤・洋裁・パソコンなど。

あひる【家鴨・鶩】🔗🔉

あひる【家鴨・鶩】 カモ目カモ科の水鳥。マガモを改良した飼い鳥。肉・卵は食用,羽毛は布団などに用いる。

あ・びる【浴びる】🔗🔉

あ・びる【浴びる】 (動上一) (1)水などを体全体にかぶる。「シャワーを―・びる」 (2)大量に,または集中的に体全体に受ける。「ほこりを―・びる」「ライトを―・びる」

あぶ【虻・🔗🔉

あぶ【虻・ 双翅目アブ科の昆虫の総称。形はハエに似るが大きい。雌は牛馬などの家畜や人から吸血するものが多い。メクラアブ・ウシアブなど種類が多い。

アファーマティブアクション【affirmative action】🔗🔉

アファーマティブアクション【affirmative action】 エスニック-マイノリティや女性,障害者に対する社会的差別を是正するために,雇用や高等教育などにおいて,それらの人々を積極的に登用・選抜すること。また,それを推進する計画のこと。積極的差別撤廃措置。AA 。

アファナーシエフ【Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev】🔗🔉

アファナーシエフ【Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev】 (1826-1871) ロシアの民俗学者。ロシアの神話学派の代表者の一人。著「ロシア民話集」「スラブ人の詩的自然観」など。

新辞林 ページ 234