複数辞典一括検索+

アフガニスタンしんこう【アフガニスタン侵攻】🔗🔉

アフガニスタンしんこう【アフガニスタン侵攻】 1979 年にソ連軍がアフガニスタンに軍事介入した事件。デタントの崩壊,東西間の新たな冷戦をもたらすと同時にソ連に多大な軍事的負担を強いた。89 年ソ連軍は撤退完了。

アフガン【Afghan; afghan】🔗🔉

アフガン【Afghan; afghan】 (1)「アフガニスタンの」「アフガニスタン人(語)」の意。 (2)毛糸で編んだ毛布や肩掛け。

アフガンあみ【アフガン編み】🔗🔉

アフガンあみ【アフガン編み】 手編みの一種。先がかぎになった棒針を用いて編む。

アフガンせんそう【アフガン戦争】🔗🔉

アフガンせんそう【アフガン戦争】 19 世紀から 20 世紀初めにかけて行われた,イギリスとアフガニスタンの戦争。ロシアの南下を恐れたイギリスがアフガニスタンに干渉,3 次にわたり交戦。1919 年に条約を締結,アフガニスタンの独立が承認された。

アフガンハウンド【Afghan hound】🔗🔉

アフガンハウンド【Afghan hound】 イヌの一品種。アフガニスタン原産。体高 60〜70cm。額の部分を除き,全身絹糸状の長毛でおおわれ,貴族的な容貌をもつ。紀元前 4000 年頃からいたといわれる。鹿などの猟犬。愛玩犬。

あぶく【泡】🔗🔉

あぶく【泡】 (水の)あわ。

あぶくぜに【泡銭】🔗🔉

あぶくぜに【泡銭】 働かずに,あるいは不正な方法でもうけた金。悪銭。

あぶくまがわ【阿武隈川】🔗🔉

あぶくまがわ【阿武隈川】 福島県中南部,那須火山群の三本槍岳付近に源を発し,郡山・福島の両盆地を通り,宮城県で太平洋に注ぐ川。長さ 239km。

あぶくまこうち【阿武隈高地】🔗🔉

あぶくまこうち【阿武隈高地】 福島県から茨城県北部にかけて太平洋岸を南北に走る山地。隆起準平原の高原状山地で,最高峰は大滝根(おおたきね)山(1193m)。

あぶくまどう【あぶくま洞】🔗🔉

あぶくまどう【あぶくま洞】 福島県田村郡滝根町にある鍾乳洞。1969 年(昭和 44)発見。

新辞林 ページ 236