複数辞典一括検索+![]()
![]()
あぶ・れる【溢れる】🔗⭐🔉
あぶ・れる【溢れる】
(動下一)
(1)(人数が多くて)仕事などにありつけない。「仕事に―・れる」
(2)狩猟や釣りで,獲物がない。
アフロ【Afro】🔗⭐🔉
アフロ【Afro】
(1)アフロ-ヘアの略。
(2)他の外来語に付いて,「アフリカ(人)の」の意を表す。
アフロアジア【Afro-Asia】🔗⭐🔉
アフロアジア【Afro-Asia】
アフリカとアジアの総称。
アフロアジアしょご【アフロアジア諸語】🔗⭐🔉
アフロアジアしょご【アフロアジア諸語】
〔Afro-Asiatic〕
中近東から北アフリカに広がり,互いに親族関係にある可能性の高い諸言語。エジプト語(死語)・クシ諸語・セム諸語・チェド諸語・ベルベル諸語を含む。なお,セム-ハム諸語の名称も使われるが,ハム諸語はセム諸語ほどは系統的なまとまりを示していないため,今日では用いられなくなりつつあり,これに代わる名称として提唱された。
アプローズ【applause】🔗⭐🔉
アプローズ【applause】
拍手喝采(かつさい)。称賛。
アプローチ【approach】🔗⭐🔉
アプローチ【approach】
(1)学問・研究などの,対象に接近すること。また,接近のしかた。研究法。
(2)道路・門から建物・玄関口までの通路または導入空間。
(3)ゴルフで,グリーン上のホールをめがけて打つ寄せ打ち。アプローチ-ショット。
(4)スキーのジャンプ競技や陸上競技で,スタートから踏み切るまでの間。
(5)登山で,目的の山の山域に至るまでの行程。
アフロキューバン【Afro-Cuban】🔗⭐🔉
アフロキューバン【Afro-Cuban】
スペインのメロディーとアフリカのリズムが融合したラテン-アメリカの代表的な音楽。
アフロセントリズム【afrocentrism】🔗⭐🔉
アフロセントリズム【afrocentrism】
アフリカ系アメリカ人が,自らの起源をアフリカにもとめる思想。アフリカ中心主義。
アフロディテ【Aphrod
t
】🔗⭐🔉
アフロディテ【Aphrod
t
】
ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。恋愛・美・豊饒(ほうじよう)の女神。ゼウスとディオネの娘とされるが,海の泡から生まれたともいわれる。ローマ神話ではウェヌス(英語形ビーナス)。
t
】
ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。恋愛・美・豊饒(ほうじよう)の女神。ゼウスとディオネの娘とされるが,海の泡から生まれたともいわれる。ローマ神話ではウェヌス(英語形ビーナス)。
新辞林 ページ 248。