複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいとくちんよう【景徳鎮窯】🔗⭐🔉
けいとくちんよう【景徳鎮窯】
景徳鎮にある陶窯。唐代に始まるとされる。はじめ,青磁・白磁を焼いていたが,宋代に青みを帯びた白磁のすぐれたものを産出した。明代以後は染め付け磁器や,赤絵磁器を多く産するに至った。
けいとくほう【刑特法】🔗⭐🔉
けいとくほう【刑特法】
⇒刑事特別法
げいどころ【芸所】🔗⭐🔉
げいどころ【芸所】
芸事が盛んな土地。
けいにく【鶏肉】🔗⭐🔉
けいにく【鶏肉】
にわとりの肉。
げいにく【鯨肉】🔗⭐🔉
げいにく【鯨肉】
くじらの肉。
げいにん【芸人】🔗⭐🔉
げいにん【芸人】
(1)遊芸・芸能を職業とする人。
(2)芸道に巧みな素人。
けいねん【経年】🔗⭐🔉
けいねん【経年】
年月を経ること。
けいねん【頃年】🔗⭐🔉
けいねん【頃年】
近年。
げいねん【迎年】🔗⭐🔉
げいねん【迎年】
迎春。
けいねんへんか【経年変化】🔗⭐🔉
けいねんへんか【経年変化】
ある年数を経過して,計測器などの数値が変化すること。
げいのう【芸能】🔗⭐🔉
げいのう【芸能】
映画・演劇・舞踊・軽音楽など,娯楽的・大衆的性格の濃い演芸の総称。
けいば【競馬】🔗⭐🔉
けいば【競馬】
騎手による競走馬の競走。また,その勝馬や着順などを当てる賭け。
げいは【鯨波】🔗⭐🔉
げいは【鯨波】
(1)大波。
(2)ときの声。
ケイパー【caper】🔗⭐🔉
ケイパー【caper】
フウチョウソウ科の落葉低木。南ヨーロッパ原産。高さ 1m ほどで,春から夏に,多数の紫色の雄しべをもつ白い花が咲く。つぼみはピクルスにすると独特の風味があり,香料などに用いられる。ケッパー。
ゲイバー🔗⭐🔉
ゲイバー
〔(和) gay+bar〕
女装した男性が接待するバー。
けいはい【珪肺】🔗⭐🔉
けいはい【珪肺】
塵肺(じんはい)の一。肺にケイ酸が沈着する疾患。粉塵が吸入され肺胞の上皮細胞に沈着し,肺機能が障害される。採鉱業・セメント製造業などにみられる職業病。よろけ。
けいはい【軽輩】🔗⭐🔉
けいはい【軽輩】
地位や身分の低い者。
けいばい【競売】🔗⭐🔉
けいばい【競売】
法律用語で「競売(きようばい)」のこと。
けいばいばい【競売買】🔗⭐🔉
けいばいばい【競売買】
⇒きょうばいばい(競売買)
けいはく【敬白】🔗⭐🔉
けいはく【敬白】
謹んで申し上げること。書状の末尾にも用いる。
けいはく【軽薄】🔗⭐🔉
けいはく【軽薄】
言動がかるがるしくて,信頼できないさま。「―な笑い」
新辞林 ページ 2504。