複数辞典一括検索+

ケルトごは【ケルト語派】🔗🔉

ケルトごは【ケルト語派】 インド-ヨーロッパ語族に属する一語派。紀元前にはヨーロッパ中・西部に広く分布。現在は限られた地域に残存する。アイルランド語・ブルトン語・ウェールズ語など。

ゲルトナー【August Grtner】🔗🔉

ゲルトナー【August Grtner】 (1848-1934) ドイツの衛生学者・細菌学者。ゲルトナー菌を発見。

ゲルトナーきん【ゲルトナー菌】🔗🔉

ゲルトナーきん【ゲルトナー菌】 食中毒の起因菌の一。チフス菌と並びサルモネラ属の代表的な菌種。腸炎菌。

ゲルニカ【(ス) Guernica】🔗🔉

ゲルニカ【(ス) Guernica】 ピカソの代表的な絵画の一。スペインのバスク地方の小さな町ゲルニカに対するナチスの無差別爆撃に抗議して描かれた。

ゲルバーきょう【ゲルバー橋】🔗🔉

ゲルバーきょう【ゲルバー橋】 連続梁の支点間に適当にヒンジを入れて,安定した構造とした橋。地盤の弱い場所に有効。東京の両国橋などはこの形式。ドイツ人ゲルバー(J. G. H. Gerber)の考案。

ケルビム【(ラ) cherubim】🔗🔉

ケルビム【(ラ) cherubim】 旧約聖書で,神殿に仕える天使。4 枚の翼をもつ人,獅子,牛などの姿で描かれる。智天使。

ケルビン【kelvin】🔗🔉

ケルビン【kelvin】 〔W=T=ケルビンにちなむ〕 絶対温度の単位。記号 K

ケルビン【William Thomson Kelvin】🔗🔉

ケルビン【William Thomson Kelvin】 (1824-1907) イギリスの物理学者。絶対温度(ケルビン温度)の提唱,熱力学の第 2 法則の導出など熱力学の基礎的研究を行う。また,流体力学の研究のほか各種電気計の考案,大西洋海底電線の敷設,ジャイロ-コンパスの発明など電気工学の確立に貢献。

ゲルピン🔗🔉

ゲルピン 〔ドイツ語の Geld(お金)と英語の pinch(=危機)から〕 〔学生語〕 お金に窮していること。

ケルビンおんど【ケルビン温度】🔗🔉

ケルビンおんど【ケルビン温度】 ⇒絶対温度

ケルプ【kelp】🔗🔉

ケルプ【kelp】 海藻灰。

ゲルフ【Guelph】🔗🔉

ゲルフ【Guelph】 中世末期のイタリアで,教皇と神聖ローマ帝国皇帝の対立に際して,教皇を支持した勢力。教皇派。⇔ギベリン

新辞林 ページ 2571