複数辞典一括検索+![]()
![]()
━成り名遂(と)げる🔗⭐🔉
━成り名遂(と)げる
一つの事業を成しとげて,名誉もあわせて得る。
━を奏する🔗⭐🔉
━を奏する
事が成就する。成功する。奏功する。
こう【甲】🔗⭐🔉
こう【甲】
(1)カメ・カニなどの体をおおう硬い殻。甲羅(こうら)。
(2)手首・足首から先の,手足の表面。
(3)十干の第 1。きのえ。
(4)等級・成績などをつける時に用いて,一番上位を表す。
(5)二人以上の人,または二つ以上の物事がある時,その一つの名にかえて用いる。「―は乙に賃貸料を支払う」
こう【交】🔗⭐🔉
こう【交】
(1)まじわり。「―を結ぶ」
(2)年・月・季節のかわりめ。「夏秋の―」
こう【江】🔗⭐🔉
こう【江】
(1)大きな川。
(2)揚子江。
こう【行】🔗⭐🔉
こう【行】
(1)行くこと。特に,旅行などで歩きまわること。「―を共にする」
(2)〔もと楽府(がふ)の楽曲のこと〕
古詩の一体。唐代以降は,多く叙事詩。「琵琶―」
こう【劫】🔗⭐🔉
こう【劫】
(1)〔仏〕〔(梵) kalpa の音訳「劫波」の略〕
ほとんど無限ともいえるほどの長い時間の単位。
(2)囲碁で,交互に相手方の 1 石を取ることができる形。これを反復すると勝負がつかないため,1 手以上他に打ったあとでなければ取れない。
こう【孝】🔗⭐🔉
こう【孝】
両親を敬い,子としての道を尽くすこと。孝行。「―を尽くす」
こう【効】🔗⭐🔉
こう【効】
ききめ。しるし。効能。「薬石―なく」
こう【庚】🔗⭐🔉
こう【庚】
十干の第 7。かのえ。
こう【侯】🔗⭐🔉
こう【侯】
(1)大小名。諸侯。「老―」
(2)五等爵の第 2 位。侯爵。
こう【香】🔗⭐🔉
こう【香】
(1)焚(た)いてその匂いを賞するもの。香木と練り香とがある。沈香(じんこう)・伽羅(きやら)・白檀(びやくだん)・麝香(じやこう)など。「―を聞く」
(2)仏前で焚く香料。
こう【候】🔗⭐🔉
こう【候】
時候。季候。「盛夏の―」
こう【校】🔗⭐🔉
こう【校】
[1]
(1)学校。「わが―」
(2)校正。「―を重ねる」
[2](接尾)
校正の回数を数える語。「初―」
新辞林 ページ 2662。