複数辞典一括検索+

こう【溝】🔗🔉

こう【溝】 数の単位。穣(じよう)の 1 万倍。すなわち 10 の 32 乗。〔塵劫記〕

こう【綱】🔗🔉

こう【綱】 生物分類上の一段階。門の下位,目の上位に位置する。脊椎動物門の哺乳綱・鳥綱・爬虫綱など。→亜綱

こう【稿】🔗🔉

こう【稿】 詩文などの下書き。原稿。

こう【鋼】🔗🔉

こう【鋼】 2%以下の炭素を含有する鉄。炭素鋼ともいう。製錬の過程で,銑鉄から炭素を減らして得られる。炭素含量によって硬さなどの性質が種々に変化する。鋼鉄。はがね。スチール。

こう【講】🔗🔉

こう【講】 (1)講ずること。講義。 (2)僧による仏典の講読や説法を中心とする仏事。法華八講・最勝講など。講会(こうえ)。 (3)僧や信徒が集まって行う各種の仏教儀式。涅槃(ねはん)講・地蔵講・報恩講など。 (4)仏事や神事を行うための結社。富士講・伊勢講など。 (5)貯蓄・融資などのための相互扶助団体。頼母子(たのもし)講など。

こ・う【恋う】🔗🔉

こ・う【恋う】 [1](動五)   (1)異性を慕う。恋する。   (2)ある人を慕う。「母を―・う」   (3)(ある場所や物を)なつかしく思う。「故郷を―・う」

こ・う【請う・乞う】🔗🔉

こ・う【請う・乞う】 (動五) (1)物を求める。 (2)願う。たのむ。「教えを―・う」

こう【斯う】🔗🔉

こう【斯う】 (副) このように。このとおり。「―思う」

ごう【号】🔗🔉

ごう【号】 [1]   (1)画家・文人・学者などが,本名のほかにつける名。雅号。   (2)雑誌など,定期的に発行されるもののそれぞれ。   (3)活字の大きさの単位。   (4)キャンバスの大きさを表す単位。0 号が最小で,写真のキャビネ判よりやや大きいもの。 [2](接尾)   (1)順序のあるものについて,順を追って数える語。「3―で廃刊になる」「1―車は禁煙車」   (2)乗り物などの名に付けて用いる語。「ひかり―」

新辞林 ページ 2663