複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうけい【黄経】🔗⭐🔉
こうけい【黄経】
天球上の 1 点から黄道に下ろした垂線の足と春分点との角距離。春分点より東へプラスに測る。黄緯とともに黄道座標を形成する。
こうけい【康慶】🔗⭐🔉
こうけい【康慶】
鎌倉前期の仏師。運慶の父。興福寺南円堂の不空羂索(けんじやく)観音・四天王・法相六祖像などを制作。生没年未詳。
こうけい【興京】🔗⭐🔉
こうけい【興京】
中国遼寧省東部,撫順の東に位置する小都市。1603 年,清の太祖ヌルハチがここに築城。清朝の発祥地として知られる。ホトアラ。
こうけい【鎬京】🔗⭐🔉
こうけい【鎬京】
中国,武王の建国から東遷までの周(西周)の都。今の西安にあたるといわれる。宗周。
こうけい【高啓】🔗⭐🔉
こうけい【高啓】
(1336-1374) 中国,元末・明初の詩人。字(あざな)は季迪(きてき)。号は青邱子(せいきゆうし)。詩風は軽快で平明。友人の罪に連座して刑死。作「高青邱詩集」など。
こうげい【工芸】🔗⭐🔉
こうげい【工芸】
(1)実用品としての機能性に,美的装飾性を加えて物品を作りだすこと。また,その作品。「―美術」
(2)工作上の技術。
ごうけい【合計】🔗⭐🔉
ごうけい【合計】
数え合わせること。また,数え合わせたもの。
こうけいき【好景気】🔗⭐🔉
こうけいき【好景気】
経済状態が良好で,取引が盛んに行われ,金回りがよいこと。景気がよいこと。好況。⇔不景気
こうけいざい【公経済】🔗⭐🔉
こうけいざい【公経済】
国家および公共団体の営む経済。⇔私経済
こうげいさくもつ【工芸作物】🔗⭐🔉
こうげいさくもつ【工芸作物】
収穫後,加工して利用される農作物。繊維用・糖用・油脂用・染料・薬用などがある。
こうけいしつ【後形質】🔗⭐🔉
こうけいしつ【後形質】
細胞の原形質が代謝活動中に作り出した物質。細胞壁・細胞液や,卵黄・デンプン粒(りゆう)・イヌリンなどの貯蔵物質や種々の結晶体など。後生質。
こうけいしょく【口径食】🔗⭐🔉
こうけいしょく【口径食】
光学系に入った光の周辺部が鏡筒などでさえぎられること。
ごうけいとくしゅしゅっしょうりつ【合計特殊出生率】🔗⭐🔉
ごうけいとくしゅしゅっしょうりつ【合計特殊出生率】
女子の年齢別の出生率を合計したもの。女性一人当たりの平均子供数を表す。
こうけいひ【口径比】🔗⭐🔉
こうけいひ【口径比】
レンズなどの有効直径と焦点距離の比。F ナンバーの逆数。像の明るさは口径比の 2 乗に比例し,光学系の明るさの目安となる。
新辞林 ページ 2704。