複数辞典一括検索+

こうこうそうたい【高校総体】🔗🔉

こうこうそうたい【高校総体】 〔全国高等学校総合体育大会の略〕⇒インターハイ

こうこうてん【降交点】🔗🔉

こうこうてん【降交点】 交点(2)の 2 つの交点のうち,惑星などが黄道を北から南へ通過する点。⇔昇交点

こうこうてんのう【光孝天皇】🔗🔉

こうこうてんのう【光孝天皇】 (830-887) 第 58 代天皇(在位,884-887)。名は時康。小松の帝とも。仁明天皇の皇子。藤原基経の支持によって即位。

こうこうどうぶつ【後口動物】🔗🔉

こうこうどうぶつ【後口動物】 原口またはその付近から肛門ができ,反対側の外胚葉が陥入して口ができる動物群。棘皮・毛顎・半索・ひげむし・脊索などの動物門が属する。新口動物。→先口動物

こうこうはくしだん【公侯伯子男】🔗🔉

こうこうはくしだん【公侯伯子男】 公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵のこと。五等爵。

こうこうぼう【黄公望】🔗🔉

こうこうぼう【黄公望】 (1269-1354) 中国の文人画家。元末四大家の一人。字(あざな)は子久,号は一峰・大癡。山水画を得意とした。詩・書もよくした。著「写山水訣」など。

こうこうや【好好爺】🔗🔉

こうこうや【好好爺】 善良でやさしい老人。

こうこがく【考古学】🔗🔉

こうこがく【考古学】 〔archaeology〕 遺跡・遺構・遺物を考察することにより過去の人類の文化を研究する学問。→先史学

こうこく【公告】🔗🔉

こうこく【公告】 (国または公共団体が)官報・新聞・掲示などによって広く一般公衆に告知すること。

こうこく【公国】🔗🔉

こうこく【公国】 主に中世ヨーロッパで,公という称号をもつ君主の治めた小国。現在ではリヒテンシュタイン公国・モナコ公国などがある。

こうこく【広告】🔗🔉

こうこく【広告】 (1)広く世の中に知らせること。 (2)人々に関心を持たせ,購入させるために,有料の媒体を用いて商品の宣伝をすること。また,そのための文書類や記事。「新聞に―を出す」

こうこく【抗告】🔗🔉

こうこく【抗告】 決定・命令を不服として,上級裁判所に異議を申し立てること。

新辞林 ページ 2711