複数辞典一括検索+

こうし【高士】🔗🔉

こうし【高士】 (1)人格が気高く優れている人物。 (2)脱俗している高潔の士。

こうし【高志】🔗🔉

こうし【高志】 高くすぐれたこころざし。また,他人のこころざしを敬っていう語。

こうし【高師】🔗🔉

こうし【高師】 「高等師範学校」の略。

こうし【港市】🔗🔉

こうし【港市】 みなとまち。港湾都市。

こうし【皓歯】🔗🔉

こうし【皓歯】 まっ白できれいな歯。「明眸(めいぼう)―」

こうし【鉱滓】🔗🔉

こうし【鉱滓】 ⇒スラグ

こうし【嚆矢】🔗🔉

こうし【嚆矢】 (1)かぶら矢。 (2)〔昔,中国で合戦の初めに,かぶら矢を敵陣に射かけたことから〕 物事のはじめ。最初。「―とする」

こうし【講師】🔗🔉

こうし【講師】 (1)講演・講義をする人。 (2)大学などで,教授・助教授に準ずる教員の職名。

こうし【孔子】🔗🔉

こうし【孔子】 (前 551-前 479)〔呉音で「くじ」とも〕 中国,春秋時代の魯(ろ)の思想家。儒教の祖。名は丘,字(あざな)は仲尼(ちゆうじ)。昌平郷陬邑(すうゆう)(山東省曲阜(きよくふ)県)の生まれ。魯に仕えたがいれられず,諸国を遊説したのち,門人の教育に専念。周公旦(しゆうこうたん)の政治と事績を理想とし,仁と礼とを倫理的行為の根本におき,徳治政治を達成せんとした。その思想は「論語」にみられる。

こうし【交趾・交阯】🔗🔉

こうし【交趾・交阯】 前漢の武帝がベトナムのトンキン地方に設置した郡名。10 世紀にベトナムが独立したのちも中国はこの国を安南または交趾と称した。こうち。コーチ。

こうし【合志】🔗🔉

こうし【合志】 熊本県北部,菊池郡の町。畑作が中心だったが,近年工場などが進出。

こうじ【小路】🔗🔉

こうじ【小路】 幅の狭い道。こみち。⇔大路(おおじ) 「袋―」

こうじ【麹・糀】🔗🔉

こうじ【麹・糀】 米・麦・大豆などを蒸してねかし,これに麹かびを加えて繁殖させたもの。酒・味噌・醤油などの醸造に用いる。

新辞林 ページ 2720