複数辞典一括検索+

こうしゅうはでんきろ【高周波電気炉】🔗🔉

こうしゅうはでんきろ【高周波電気炉】 誘導加熱を利用した電気炉。高周波誘導炉。

こうしゅうはミシン【高周波ミシン】🔗🔉

こうしゅうはミシン【高周波ミシン】 誘電加熱を利用して,プラスチックなどを溶融接着する機械。

こうしゅうぶどう【甲州葡萄】🔗🔉

こうしゅうぶどう【甲州葡萄】 ブドウの一品種。古くから山梨県で栽培され,果実は晩生でやや大きく,色は紅紫色。

こうしゅうよくじょう【公衆浴場】🔗🔉

こうしゅうよくじょう【公衆浴場】 料金をとって,一般の人々を入浴させる浴場。銭湯。ふろや。湯屋。

こうしゅうりゅう【甲州流】🔗🔉

こうしゅうりゅう【甲州流】 軍学の一派。江戸初期,小幡勘兵衛景憲が「甲陽軍鑑」を補正し,武田家の軍学を祖述したもの。武田流。信玄流。甲陽伝。

こうしゅうわん【広州湾】🔗🔉

こうしゅうわん【広州湾】 広東省南部,雷州半島の東岸にある湾。1899 年から 1945 年までフランスの租借地。

こうしゅうわん【杭州湾】🔗🔉

こうしゅうわん【杭州湾】 浙江省,東シナ海に面する湾。銭塘江が流入し,河口付近では海嘯(かいしよう)が見られる。湾口に舟山列島がある。銭塘湾。

こうしゅうわん【膠州湾】🔗🔉

こうしゅうわん【膠州湾】 中国,山東半島南岸の黄海に面した湾。1898 年,ドイツが租借し,東洋艦隊の根拠地とした。第一次大戦で日本が占領,1922 年中国に返還された。湾口に青島(チンタオ)がある。

こうしゅく【拘縮】🔗🔉

こうしゅく【拘縮】 (1)筋肉の持続性収縮。痙縮(けいしゆく)。 (2)関節の動きが制限された状態。皮膚・筋肉などの関節周囲の軟部組織の収縮によって起こる。→強直(きようちよく)

こうじゅく【紅熟】🔗🔉

こうじゅく【紅熟】 木の実などが赤く熟すること。「―した柿」

こうじゅく【黄熟】🔗🔉

こうじゅく【黄熟】 ⇒おうじゅく(黄熟)

こうしゅけい【絞首刑】🔗🔉

こうしゅけい【絞首刑】 絞首して殺す刑。日本では,死刑の執行は絞首による。

こうしゅごうかく【甲種合格】🔗🔉

こうしゅごうかく【甲種合格】 旧軍隊の徴兵検査で第 1 級の合格。

こうしゅつ【後出】🔗🔉

こうしゅつ【後出】 (論文などで)そこよりあとの部分に示してあること。また,示したこと。⇔前出

こうじゅつ【口述】🔗🔉

こうじゅつ【口述】 口で述べること。

こうじゅつ【後述】🔗🔉

こうじゅつ【後述】 あとで述べること。また,その事柄。⇔前述

新辞林 ページ 2729