複数辞典一括検索+

ごんげんづくり【権現造り】🔗🔉

ごんげんづくり【権現造り】 神社建築様式の一。本殿と拝殿とを石の間または相の間などの名で呼ばれる幣殿でつなぐもの。東照宮がこれを採用して以来,近世の神社建築に多く用いられた。石の間造り。八棟(やつむね)造り。

こんご【今後】🔗🔉

こんご【今後】 これからのち。以後。

コンゴ【Congo】🔗🔉

コンゴ【Congo】 (1)アフリカ中部,赤道直下にあり,大西洋に臨む共和国。1960 年フランスから独立。国土の大半は熱帯雨林。木材・石油を産出する。住民は黒人。主要言語はフランス語・リンガラ語。首都ブラザビル。面積 34 万 km2。人口 259 万(1995)。正称,コンゴ共和国。 (2)アフリカ中央部,赤道直下のザイール川流域を占める共和国。南西端部のみ大西洋に面している。1960 年ベルギーから独立。96 年紛争勃発,モブツ政権が倒され,97 年旧称ザイールから国名変更。南部地方は銅・ダイヤモンド・ウランなどを産する世界的な鉱山地帯。主要言語はフランス語・キコンゴ語。住民は主にバンツー系黒人。首都キンシャサ。面積 234 万 km2。人口 4390 万(1995)。正称,コンゴ民主共和国。 (3)ザイール川の別名。

ごんご【言語】🔗🔉

ごんご【言語】 ⇒げんご(言語)

こんこう【混交・混淆】🔗🔉

こんこう【混交・混淆】 (1)様々なものが入りまじること。「玉石―」 (2)〔contamination〕 意味・形態の似た二つの語・句または文がまぜ合わされて,新しい語・句や文ができること。「とらえる」と「つかまえる」とから「とらまえる」が,「便利だ」と「都合がいい」とから「便利がいい」ができる類。

こんごう【金剛】🔗🔉

こんごう【金剛】 〔梵語から。金属中最も剛(かた)いもの,の意〕 (1)金剛石。 (2)きわめて堅固でこわれないもののたとえ。

こんごう【根号】🔗🔉

こんごう【根号】 ある数の累乗根を表す記号。平方根は√で表す。ルート。

こんごう【混合】🔗🔉

こんごう【混合】 性質の違う物がまざりあうこと。まぜあわせること。

新辞林 ページ 3083