複数辞典一括検索+![]()
![]()
サール【John Roger Searle】🔗⭐🔉
サール【John Roger Searle】
(1932- ) アメリカの哲学者。オースティンの言語行為論を発展させ,体系化を試みた。心の哲学の分野では「志向性」概念を復権させ,人工知能の可能性に批判的立場をとる。著「言語行為」「志向性」など。
ザール【Saar】🔗⭐🔉
ザール【Saar】
(1)ザールラントの略。
(2)ドイツ,ザールラント州西部を北流する川。モーゼル川の支流。
サールナート【Sarnath】🔗⭐🔉
サールナート【Sarnath】
⇒鹿野苑(ろくやおん)
ザールブリュッケン【Saarbr
cken】🔗⭐🔉
ザールブリュッケン【Saarbr
cken】
ドイツ南西部,フランス国境に近い都市。製鉄・機械などの工業が発達。
cken】
ドイツ南西部,フランス国境に近い都市。製鉄・機械などの工業が発達。
ザールラント【Saarland】🔗⭐🔉
ザールラント【Saarland】
ドイツ西端部の州。フランスとの国境地帯。ザール炭田があり,アルザス-ロレーヌ地方とともにドイツ・フランス両国の間で,しばしば帰属が争われたが,1957 年住民投票の結果,ドイツに帰属した。
サーロイン【sirloin】🔗⭐🔉
サーロイン【sirloin】
牛肉のうち,背の中央からももの間の部位のもの。肉質は軟らかく,きめが細かい。「―-ステーキ」
サーンキヤがくは【サーンキヤ学派】🔗⭐🔉
サーンキヤがくは【サーンキヤ学派】
〔サーンキヤは梵語〕
インドの正統バラモン系統の一学派。六派哲学の一。開祖はカピラ。純粋精神と根本原質の二元を立てて世界の生成を説明。数論(すろん)学派。
サーンチー【S
nch
】🔗⭐🔉
サーンチー【S
nch
】
インド中部,ボーパールの北東にある紀元前 3 世紀から後 12 世紀の仏教遺跡。海抜約 100m の丘陵にアショーカ王が建立した 3 基の仏塔があり,第 1 塔四門の浮彫・彫刻が特に名高い。
nch
】
インド中部,ボーパールの北東にある紀元前 3 世紀から後 12 世紀の仏教遺跡。海抜約 100m の丘陵にアショーカ王が建立した 3 基の仏塔があり,第 1 塔四門の浮彫・彫刻が特に名高い。
さい【才】🔗⭐🔉
さい【才】
[1]
  (1)すぐれた能力。才能。「音楽の―がある」
  (2)知力。知能。「―におぼれる」
  (3)船荷や石材を量る単位。石(こく)の 10 分の 1。1 立方尺(0.0278m3)。
  (4)木材の体積を量る単位。1 寸角で 1 間または 2 間の長さの材積。
  (5)容積の単位。勺(しやく)の 10 分の 1。
[2](接尾)
年齢を数える語。歳。「5―」
新辞林 ページ 3127。