複数辞典一括検索+![]()
![]()
さおり【佐織】🔗⭐🔉
さおり【佐織】
愛知県西部,海部(あま)郡の町。木曾川の輪中集落で,毛織物工業が発達。芽ショウガの産地。
さおん【差音】🔗⭐🔉
さおん【差音】
⇒結合音(けつごうおん)
さか【坂】🔗⭐🔉
さか【坂】
傾斜している道。
さか【茶菓】🔗⭐🔉
さか【茶菓】
茶と菓子。ちゃか。
さが【性】🔗⭐🔉
さが【性】
(1)生まれついての性質,また,さだめ。「悲しき―」
(2)ならわし。ならい。習慣。「うき世の―」
さが【佐賀】🔗⭐🔉
さが【佐賀】
(1)九州地方北部の県。かつての肥前国の東半部を占める。県庁所在地,佐賀市。→行政地名一覧
(2)佐賀県南東部の市。県庁所在地。筑紫平野西部の商業・行政・交通・文教の中心地。江戸時代は鍋島氏の城下町として繁栄。
さが【嵯峨】🔗⭐🔉
さが【嵯峨】
京都市右京区,大堰(おおい)川東岸の地名。対岸の嵐山と並ぶ名勝地。天竜寺・大覚寺・広沢池・清涼寺など名所史跡に富む。
サガ【Saga】🔗⭐🔉
サガ【Saga】
〔物語の意〕
古ノルド語による古代・中世の北欧散文物語の総称。主として 13 世紀以降成立。アイスランド植民以後のことを年代記風に記す。長短百数十編に及ぶ。サーガ。
ざか【座下】🔗⭐🔉
ざか【座下】
〔座席の近くの意〕
書簡の脇付(わきづけ)の一。敬意を表すためにしるす。
ざが【座臥・坐臥】🔗⭐🔉
ざが【座臥・坐臥】
(1)すわることとねること。起居。
(2)日常。普段。「常住―」
さかあがり【逆上がり】🔗⭐🔉
さかあがり【逆上がり】
鉄棒で,懸垂した体を足の方から 1 回転させ,上体を鉄棒の上に引き上げる技。しりあがり。
さかい【境】🔗⭐🔉
さかい【境】
(1)土地と土地の区切り。
(2)ものの分かれ目。「生死の―」
さかい【境】🔗⭐🔉
さかい【境】
(1)茨城県南西部,猿島(さしま)郡の町。利根川北岸にあり,明治期まで水運の要地。現在は境大橋が架かる。猿島茶の産地。
(2)群馬県南東部,佐波(さわ)郡の町。近世には日光例幣使街道の宿場町で,利根川の河港。
さかい【堺】🔗⭐🔉
さかい【堺】
大阪府中南部,大阪湾に面する市。南北朝期以後港湾都市として発展し,特に応仁の乱後は日明(にちみん)貿易の根拠地として栄え,町政は 36 人の会合(えごう)衆によって自治的に運営された。江戸時代は幕府の直轄領で,堺奉行が置かれた。現在,電力・鉄鋼・石油コンビナートなどが立地。
新辞林 ページ 3189。