複数辞典一括検索+![]()
![]()
さかのうえのいらつめ【坂上郎女】🔗⭐🔉
さかのうえのいらつめ【坂上郎女】
⇒大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)
さかのうえのこれのり【坂上是則】🔗⭐🔉
さかのうえのこれのり【坂上是則】
平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。望城の父。加賀介。歌は古今集以下の勅撰集に見える。生没年未詳。家集「是則集」
さかのうえのたむらまろ【坂上田村麻呂】🔗⭐🔉
さかのうえのたむらまろ【坂上田村麻呂】
(758-811) 平安初期の武将。桓武・平城・嵯峨の 3 天皇に仕え,征夷大将軍として蝦夷(えぞ)地を平定,薬子(くすこ)の乱の鎮定にも功を立てる。京都清水寺を草創。
さがのせき【佐賀関】🔗⭐🔉
さがのせき【佐賀関】
大分県東部,佐賀関半島先端にある町。古来,港町として栄えた。
さがのせきはんとう【佐賀関半島】🔗⭐🔉
さがのせきはんとう【佐賀関半島】
大分県東部,速吸(はやすい)瀬戸(豊予海峡)に突出する半島。北の別府湾と南の臼杵(うすき)湾を分け,四国の佐田岬(さだみさき)と相対する。
さがのせん【嵯峨野線】🔗⭐🔉
さがのせん【嵯峨野線】
JR 西日本の山陰本線のうち,京都・園部間を走る近郊列車線の称。
さかのぼ・る【逆上る・遡る】🔗⭐🔉
さかのぼ・る【逆上る・遡る】
(動五)
(1)川を上流へと進む。「船で川を―・る」
(2)過去や根源となる事柄にもどる。「話は 10 年前に―・る」
さがのやおむろ【嵯峨の屋お室】🔗⭐🔉
さがのやおむろ【嵯峨の屋お室】
(1863-1947) 小説家・詩人・翻訳家。下総の人。東京外語学校卒。ロシア文学の影響を受け,浪漫的・文明批評的傾向をあわせもつ作風で知られた。小説「初恋」「くされ玉子」「野末の菊」「流転」など。
さがのらん【佐賀の乱】🔗⭐🔉
さがのらん【佐賀の乱】
1874 年(明治 7)征韓論を主張して下野した江藤新平と,島義勇(よしたけ)ら不平士族が佐賀に挙兵した事件。まもなく政府軍に敗れ,江藤・島らは梟首(きようしゆ)に処せられた。
さかば【酒場】🔗⭐🔉
さかば【酒場】
代金を取って酒を飲ませる店。バーや居酒屋。「大衆―」
さかばやし【酒林】🔗⭐🔉
さかばやし【酒林】
杉の葉を束ねて球状にし,軒先にかけて酒屋の看板としたもの。
さがへいや【佐賀平野】🔗⭐🔉
さがへいや【佐賀平野】
佐賀県南東部,筑紫平野西部の筑後川右岸に広がる平野。南西部は有明干拓地となる。中心は佐賀市。
新辞林 ページ 3196。