複数辞典一括検索+

さかまんじゅう【酒饅頭】🔗🔉

さかまんじゅう【酒饅頭】 小麦粉に清酒あるいは濁酒醪(どぶろくもろみ),およびふくらし粉を混ぜて皮とした饅頭。

さがみ【相模】🔗🔉

さがみ【相模】 旧国名の一。神奈川県の大部分に相当する。相州(そうしゆう)。

さがみ【相模】🔗🔉

さがみ【相模】 平安中期の女流歌人。多くの歌合に出詠。後拾遺集には 40 首入集。生没年未詳。家集「相模集」

さがみがわ【相模川】🔗🔉

さがみがわ【相模川】 山梨県の山中湖に源を発し,神奈川県中央部を流れて相模湾に注ぐ川。長さ 109km。上流を桂川,河口付近を馬入(ばにゆう)川という。

さがみこ【相模湖】🔗🔉

さがみこ【相模湖】 神奈川県北部,相模川中流域にある人造湖。発電・上水用。また,首都圏の観光・保養地。

さがみじょしだいがく【相模女子大学】🔗🔉

さがみじょしだいがく【相模女子大学】 私立大学の一。1909 年(明治 42)創立の帝国女子専門学校を前身とし,49 年(昭和 24)設立。本部は相模原市。

さかみち【坂道】🔗🔉

さかみち【坂道】 坂になっている道。

さがみてつどう【相模鉄道】🔗🔉

さがみてつどう【相模鉄道】 横浜を主ターミナルとし,神奈川東部に鉄道網をもつ民営鉄道。鉄道営業キロ 35km。横浜・海老名間(24.6km)の本線のほか,いずみ野線・厚木線よりなる。相鉄。

さがみトラフ【相模トラフ】🔗🔉

さがみトラフ【相模トラフ】 日本海溝と伊豆・小笠原海溝とが接するあたりから分岐して相模湾奥に及ぶ細長い海底窪地。フィリピン海プレートの北縁部の潜り込み帯で,古来,地殻変動が活発。関東大地震などの巨大地震が発生している。相模舟状海盆。

さがみなだ【相模灘】🔗🔉

さがみなだ【相模灘】 相模湾の南方,伊豆半島と房総半島の間の海域。

さがみはら【相模原】🔗🔉

さがみはら【相模原】 神奈川県北部,相模原台地の北部にある市。南部は住宅地,北部は工業用地として発達。近年大学の進出も目立つ。

さがみわん【相模湾】🔗🔉

さがみわん【相模湾】 神奈川県南方にある湾。真鶴(まなつる)岬と城ヶ島とを結ぶ線から北側の海域で,好漁場に富む。

さかむけ【逆剥け】🔗🔉

さかむけ【逆剥け】 爪の生え際の皮が細かくむけること。ささくれ。

さかむし【酒蒸し】🔗🔉

さかむし【酒蒸し】 材料に酒を振りかけて蒸すこと。また,その料理。

さかめ【逆目】🔗🔉

さかめ【逆目】 木目が逆のこと。

新辞林 ページ 3197